何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年)
5~7点(まずまず成功!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
出:最高出塁率
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回は2000年ドラフトまとめです!!!
2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。
ドラフト指名選手一覧
読売ジャイアンツ
1位:真田裕貴(姫路工高)投手 B⁺
3位:鴨志田貴司(水戸短大付高)投手 C
4位:石川雅実(JR東日本)投手
5位:十川雄二(池田高)投手→外野手
6位:大須賀允(東北福祉大)内野手
7位:林昌範(市立船橋高)投手 A
計10点
阪神タイガース
自由枠:安藤優也(トヨタ自動車)投手 S
自由枠:浅井良(法政大)捕手 C
4位:桜井広大(PL学園高)外野手 C
5位:中林祐介(金沢高)投手
6位:藤原通(立命館大)内野手
7位:喜田剛(福岡大)外野手
8位:梶原和隆(愛知工大)投手
9位:東辰弥(早稲田大)捕手
計12点
広島東洋カープ
1位:大竹寛(浦和学院高)投手 S
3位:大島崇行(山梨学院大付高)投手 C
4位:石原慶幸(東北福祉大)捕手 S
5位:山本翔(東筑高)捕手
6位:国木剛太(上宮高)投手
7位:山本芳彦(和歌山工高)内野手
8位:筒井正也(ヤマハ)投手
9位:天谷宗一郎(福井商高)外野手 B
10位:天野浩一(四国学院大)投手 C
計25点
中日ドラゴンズ
1位:前田章宏(中京大中京高)捕手
3位:田上秀則(九州共立大)捕手 A
4位:久本祐一(河合楽器)投手 C⁺
5位:前田新悟(明治大)内野手
6位:山井大介(河合楽器)投手 A⁺
7位:都築克幸(日大三高)内野手
8位:高橋聡文(高岡第一高)投手 A⁺
計21点
横浜ベイスターズ
1位:秦裕二(智弁学園高)投手 C
2位:小田嶋正邦(東海大)捕手
4位:岡本直也(岡山理大付高)投手
5位:田崎昌弘(JR九州)投手
6位:千葉英貴(日大三高)投手
計1点
東京ヤクルトスワローズ
自由枠:石川雅規(青山学院大)投手 SS
2位:梶本勇介(専大北上高)内野手
4位:内田和也(日大三高)内野手
5位:福川将和(三菱自動車岡崎)捕手 C
6位:萩原多賀彦(JR東日本)投手
7位:五十嵐貴章(JR東日本)投手
8位:志田宗大(青山学院大)外野手 C
計17点
福岡ソフトバンクホークス
1位:寺原隼人(日南学園高)投手 A⁺
3位:杉内俊哉(三菱重工長崎)投手 SS
4位:神内靖(延岡学園高)投手 C⁺
5位:北野良栄(星稜高)捕手 C
6位:飯島一彦(新日鉄君津)投手
7位:養父鉄(台湾兄弟)投手
8位:井手正太郎(日南学園高)外野手 C
計25点
北海道日本ハムファイターズ
自由枠:江尻慎太郎(早稲田大)投手 B⁺
3位:山口弘佑(リースキン広島 投手)
4位:佐藤吉宏(鳥栖高)外野手
5位:野中信吾(神埼高)内野手 C
6位:富樫和大(川崎製鉄千葉)投手
7位:山田憲(東海大浦安高)内野手
8位:村西辰彦(米マイナー)外野手
計5点
オリックスブルーウェーブス
自由枠:小川裕介(立命館大)投手
自由枠:平野恵一(東海大)内野手 S
4位:島脇信也(近江高)投手
5位:早川大輔(本田技研)外野手 C⁺
6位:肥田高志(立命館大)外野手
7位:山本拓司(大産大)投手
8位:辻竜太郎(ヤマハ)外野手
9位:本柳和也(日本通運)投手 C⁺
10位:後藤光尊(川崎製鉄千葉)内野手 S
11位:牧田勝吾(日本通運)内野手
12位:板倉康弘(東農大生産学部)外野手
13位:深谷亮司(河合楽器)捕手
14位:藤本博史(米独立リーグ)捕手
15位:橋本泰由(箕島球友会)投手
計24点
近鉄バファローズ
1位:朝井秀樹(PL学園高)投手 C⁺
3位:有銘兼久(九州三菱自動車)投手 B⁺
4位:谷口悦司(日本生命)投手
5位:三木仁(慶応大)内野手
6位:佐藤和宏(本田技研熊本)投手
7位:近藤一樹(日大三高)投手 A⁺
8位:長坂健治(日本IBM野洲)捕手
計13点
千葉ロッテマリーンズ
1位:喜多隆志(慶応大)外野手
3位:今江敏晃(PL学園高)内野手 S
4位:田中充(NTT東北)投手 C
5位:辻俊哉(国士舘大)捕手 C
6位:富永旭(春野高)内野手
7位:丸山泰嗣(武蔵大)内野手
計12点
埼玉西武ライオンズ
自由枠:細川亨(青森大)捕手 S
2位:中村剛也(大阪桐蔭高)内野手 SS
4位:栗山巧(育英高)外野手 SS
5位:竹内和也(近江高)投手
計40点
まとめ
この年は松坂越えとなる154㎞のストレートを記録した寺原選手が4球団競合と一番人気となりました。自由枠は即戦力を欲した阪神、ヤクルト、オリックス、日本ハム、西武の5球団が使用しました。また、この年の夏の甲子園を制した日大三高から史上最多タイとなる4人が指名されています。
SS評価となったのがヤクルトの小さな大エースとして長年活躍を続ける石川選手、球界トップクラスの左腕として沢村賞も獲得した杉内選手、西武一筋で2000本安打を達成した栗山選手、同じく西武一筋で満塁本塁打数、交流戦本塁打数など数々の記録を持つ中村選手の4人です。
S評価は阪神のエース格安藤選手、広島、巨人で活躍した大竹選手、広島の正捕手として長年活躍した石原選手、阪神のレギュラー格となった平野選手、オリックスのレギュラー格後藤選手、ロッテのお祭り男今江選手、守備型の捕手として長年活躍した細川選手と7人いて例年よりも少し多いですね。
A評価以上も巨人の林選手、中日の田上選手、山井選手、高橋選手、ダイエーの寺原選手、近鉄の近藤選手の6人とこちらも少し多いです。
全体的に見ても人材豊富なドラフトだったと言えそうです。
球団別に見ると中村選手、栗山選手と同級生コンビのSS評価2人、正捕手として活躍細川選手でS評価1人と神ドラフトとなった西武がずば抜けています。本当に西武のドラフトは毎年凄いです。
他にも杉内選手以外に先発ローテで活躍した寺原選手がいるダイエー、先発ローテ格の大竹選手と正捕手の石原選手がいる広島、先発ローテ格の山井選手と打撃型捕手の田上選手、中継ぎ左腕として活躍した高橋選手がいる中日、ベストナインレベルの選手となった平野選手、後藤選手がいるオリックスとA⁺以上が2人以上指名出来た4球団が大成功と言えます。平野選手や田上選手と移籍してから覚醒した選手が含まれている中日とオリックスがこの中だと少し落ちます。
ヤクルト、阪神、巨人、ロッテ、近鉄の5球団が10点以上となっていて、特に大エースとなった石川選手がいるヤクルトは大成功に入れてもいいと思います。
成功ドラフトとなった球団が多い中で日本ハム、横浜の2球団が苦しかったです。
宇宙 :西武
神 :ダイエー、広島
大成功:ヤクルト、中日、オリックス
成功 :阪神、ロッテ
最低限:近鉄、巨人
苦しい:日本ハム、横浜
※評価の基準
投手
①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)
投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200、SS300)
③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B