何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年)
5~7点(まずまず成功!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
出:最高出塁率
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回はダイエーホークス、2001年ドラフトです!!!
2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。
ドラフト指名選手一覧
1位:寺原隼人(日南学園高)投手 A⁺
2007年:試27、回184.2、防3.36、勝12、振163
通算:試303、回1205、防3.88、勝73、H12、S23、振861
寺原選手は高校時代に当時高校生最速の153㎞をマークし、さらに3年夏の地区予選3回戦でノーヒットノーランを達成するなど世代No1投手として君臨していました。プロ入り後はケガやトレードなど色々ありましたが、18年間プレーし73勝を挙げました。二桁勝利も2度記録し長い期間一軍で活躍しました。基準に沿ってA⁺です。
3位:杉内俊哉(三菱重工長崎)投手 SS
2005年:試26、回196.2、防2.11、勝18、振218
通算:試316、回2091.1、防2.95、勝142、振2156
勝...1回、防...1回、率...3回、奪...3回、沢...1回、M...1回、ベ...1回、代
3位の杉内選手は高校3年時に甲子園でノーヒットノーランを達成した実力者です。高卒社会人として結果を残しドラフト3位で指名されました。プロ入り後は先発の一角として2年目に二桁勝利を達成すると、その後沢村賞をはじめ数々のタイトルを獲得、投手4冠は全て獲得していますね。WBCにも3大会連続出場していますし、球界屈指の左腕に成長しましたね。文句なしのSS評価です。
4位:神内靖(延岡学園高)投手 C⁺
2005年:試26、回86.2、防3.22、勝6、H1、振89
通算:試155、回282.2、防2.95、勝12、H23、振271
4位の神内選手は1位の寺原選手と同じく宮崎県の高校で切磋琢磨していた左腕投手です。プロ入り後は先発、中継ぎ両方で11年間プレーし通算155試合に登板しました。基準に沿ってC⁺です。
5位:北野良栄(星稜高)捕手 C
通算:なし
5位の北野選手は名門星陵高校で通算37本塁打を記録した強打の捕手です。ただ、プロ入り後は結果を残すことが出来ず5年で退団しています。一軍で戦力となっていないので評価なしです。
6位:飯島一彦(新日鉄君津)投手
通算:試25、回35、防4.11、勝3、S1、振26
6位の飯島選手は大学までは無名のチームに所属していましたが、社会人で強豪の新日鉄君津で主戦として活躍しドラフト6位で指名されました。。一軍での活躍がなかったため評価なしです。プロ入り後はルーキーイヤーに24試合に登板し即戦力としてある程度活躍しましたが、その後は登板機会が現状し3年間のプレーに留まりました。基準に沿って評価なしです。
7位:養父鉄(台湾兄弟)投手
通算:なし
7位の養選手はアマチュア時代に日本でプレーし、その後台湾リーグで活躍するとその実力が認められ28歳という年齢で指名された変わり種です。前年には台湾リーグで最多奪三振のタイトルを獲得するなど台湾で屈指の好投手でしたね。ただ、日本では腰痛の影響で一軍での登板がなく1年間のプレーに留まりました。基準に沿って評価なしです。
8位:井手正太郎(日南学園高)外野手 C
2004年:試61、率235、安31、本2、打8、得5、盗2、O620
通算:試338、率236、安181、本15、打89、得71、盗3、O627
8位の井出選手は1位の寺原選手と同じ高校でプレーした外野手です。プロ入り後は勝負強い打撃を活かし2番手や代打での出場がメインながら15年間で338試合に出場しました。ドラフト8位でこれだけやってくれれば十分ですね。基準に沿ってC評価です。
計25点
まとめ
高校No1投手の寺原選手が注目されていましたが、3位の杉内選手が球界屈指の先発左腕に成長しましたね。寺原選手も先発の一角を担っていましたし、この2人を指名出来ている時点で神ドラフトです。他にも神内選手、井出選手が戦力になっていて合計25点とかなり高いですし素晴らしいドラフトだったと思います。
※評価の基準
投手
①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)
投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200、SS300)
③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B