ドラフト採点、北海道日本ハムファイターズ~2001年~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は新企画です!!

 過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!

 選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。

 その年の点数の合計で

0~4点(少し厳しい年)

5~7点(まずまず成功!)

8~10点(十分に成功!!) 

11点以上(大成功!!!)  

20点以上(神ドラフト!!!!) 

 というイメージです!!

 

 ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。

 

※成績は全て通算の成績です。

※タイトルの略称

 勝:最多勝 
 高:最高勝率 
 率:最優秀防御率
 奪:最多奪三振
 中:最優秀中継ぎ
 セ:最多セーブ

 率:首位打者 
 安:最多安打
 出:最高出塁率
 本:本塁打王
 点:打点王
 盗:盗塁王

 ベ:ベストナイン
 ゴ:ゴールデングラブ賞
 新:新人王
 M:MVP
 日:日本シリーズMVP
 沢:沢村賞
 代:日本代表選出

 

今回は北海道日本ハムファイターズ、2001年ドラフトです!!!

 

2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。

 

 

ドラフト指名選手一覧

自由枠江尻慎太郎(早稲田大)投手  B⁺

2011年:試65、回56.2、防2.06、勝2、H22、振38
通算:試277、回441.2、防4.38、勝28、H53、S1、振278

 江尻選手は名門の早稲田大学でエースとして活躍していた実力者で自由枠で加入しました。プロ入り後は先発、中継ぎ両方で活躍し、特に横浜に移籍した2011年は65試合に登板し防御率2.06、22ホールドと素晴らしい成績を残しました。3球団で13年間プレーしました。基準に沿ってB⁺です。

 

 

3位:山口弘佑(リースキン広島 投手)  

通算:試16、回12、防8.53、勝0、振8

 3位の山口選手は社会人野球のリースキン広島でプレーしていた選手です。ドラフト直前に即戦力投手として急浮上してきた左腕でしたが、プロ入り後は3年間で16試合の登板に留まりました。基準に沿って評価なしです。

 

4位:佐藤吉宏鳥栖高)外野手 

通算:試17、率148、安4、本3、打4、得4、盗1、O688

 4位の佐藤選手は高校通算40本塁打の打撃が売りの左のスラッガーです。プロ入り後は二軍でのプレーが長かったですが、7年目に初めて一軍で出場すると通算安打4本ながら4の内の3本が本塁打と持ち前の長打力を見せました。ただ、レギュラーを取るまでにはいたらなかったですね。基準に沿って評価なしです。

 

5位:野中信吾(神埼高)内野手  C

2004年:試79、率252、安29、本1、打8、得22、盗15、O667
通算:試312、率215、安62、本2、打17、得71、盗47、O574

 5位の野中選手は高校時代にチームを春夏連続で甲子園出場に導いた走攻守三拍子揃った内野手です。プロ入り後はその俊足とユーティリティー性を活かし途中出場メインで通算312試合に出場しました。日本ハム、横浜、オリックスで12年間プレーしましたね。基準に沿ってC評価です。ちなみに野中選手は日本ハムで2年しかプレーしておらずトレード移籍しましたが、トレード相手の横山選手が守護神起用されるほど中継ぎで貢献してくれたことを考えると悪くなかったです。

 

6位:富樫和大(川崎製鉄千葉)投手  

通算:なし

 6位の富樫選手は高校時代にエースとしてチームを春夏連続で甲子園に導いた実力者です。ただ、プロ入り後はケガに苦しみ本来の実力を発揮することが出来ませんでした。基準に沿って評価なしです。

 

7位:山田憲東海大浦安高)内野手

通算:なし

 7位の山田選手は高校2年時にショートのレギュラーとして甲子園準優勝に貢献した内野手です。ただ、プロ入り後は二軍でも中々結果を出すことが出来ず一軍での出場はありませんでした。基準に沿って評価なしです。

 

8位:村西辰彦(米マイナー)外野手 

通算:なし

 8位の村西選手は大学卒業後に渡米しアメリカのマイナーリーグでプレーしていました。その実力が認められドラフト8位での指名となりましたが、プロ入り後は一軍でのプレー機会がないまま1年で退団となりました。基準に沿って評価なしです。。

 

 

 

計5点

 

 

まとめ

 上位2枠で即戦力投手を指名しその後で素材型の高校生を指名しましたが、点数がついたのは江尻選手と野中選手のみで2人ともトレードで移籍したことを踏まえると、チームへの寄与はそこまでなかったドラフトとなりましたね。全体的に苦しいドラフトとなりました。

 

 

 

※評価の基準

投手

①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
 登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)

投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)

②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
 合計(C30、B70、A140、S200、SS300)

③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

④タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A

 

野手

①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)

②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

⑤タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B