何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年)
5~7点(まずまず成功!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
出:最高出塁率
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回は千葉ロッテマリーンズ、2001年ドラフトです!!!
2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。
ドラフト指名選手一覧
1位:喜多隆志(慶応大)外野手
通算:試53、率227、安22、本0、打4、得9、盗1、O546
喜多選手は名門慶応義塾大学で外野のレギュラーとしてベストナインに4度輝いた実力者です。4年時の秋季リーグでは史上最高打率535を記録し、この記録は今も破られていません。ただ、プロ入り後はライバルとのレギュラー争いに敗れ一軍では53試合の出場に留まりました。基準に沿って評価なしです。
3位:今江敏晃(PL学園高)内野手 S
2010年:試140、率331、安176、本10、打77、得74、盗8、O825
通算:試1704、率283、安1682、本106、打728、得642、盗32、O723
ベ...1回、ゴ...4回、日...2回、代...1回
3位の今江選手は名門PL学園で1年時から4番を務めるほどの実力者でした。プロ入り後は4年目にサードのレギュラーに定着するとタイトルの獲得こそないもののベストナインを1度獲得するほどの選手に成長しましたね。4年連続でゴールデングラブ賞を獲得するなど守備も一級品でした。また、日本シリーズMVPを2度獲得するなど大舞台での勝負強さにも定評があり、その勝負強さを買われ第2回WBCの日本代表にも選出されています。基準に沿ってS評価です。
4位:田中充(NTT東北)投手 C
2004年:試44、回34、防5.03、勝2、振18
通算:試79、回62.2、防6.75、勝2、H2、振32
4位の田中選手は社会人野球で活躍した左腕です。即戦力として期待されましたが、プロ入り後は中々結果が出ませんでした。ただ、3年目にヤクルトへのトレードをきっかけに一軍での登板機会が増え通算79試合に登板しましたね。基準に沿ってC評価です。
5位:辻俊哉(国士舘大)捕手 C
2004年:試52、率239、安21、本0、打9、得2、盗1、O579
通算:試178、率223、安72、本1、打32、得16、盗2、O554
5位の辻選手は東都リーグ2部をメインにしていた国士舘大学で1年春からレギュラーを務めていた選手です。プロ入り後は右の代打や2番手捕手をメインに一軍で178試合に出場しました。ロッテ、オリックスで12年間プレーし、成績以上に息の長い選手でしたね。基準に沿ってC評価です。
6位:富永旭(春野高)内野手
通算:なし
6位の富永選手は高校時代に二刀流として活躍した選手で、特に打者では高校通算50本塁打と長打力が魅力のスラッガーでした。ただ、プロ入り後はライバルである今江選手の台頭もあり一軍での出場はなく4年目のオフに退団となりました。基準に沿って評価なしです。
7位:丸山泰嗣(武蔵大)内野手
通算:試5、率000、安0、本0、打0、得0、盗0、O000
7位の丸山選手は武蔵野大学で下級生の頃からレギュラーとして活躍していた実力者です。プロ入り後は1年目に5試合に出場したものの、その後はヤクルトへのトレードもありましたが一軍での出場はありませんでした。基準に沿って評価なしです。
計12点
まとめ
攻撃力不足に苦しみチーム状況を加味し、6人中5人が野手と振り切った指名をしましたが、3位でレギュラーとして長年活躍した今江選手がいるのがおおきいですね。それ以外だと田中選手、辻選手が点数を獲得しました。今江選手を獲得出来ただけで成功ドラフトだったと言えるでしょう。
※評価の基準
投手
①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)
投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200、SS300)
③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B