ドラフト採点、埼玉西武ライオンズ~2001年~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は新企画です!!

 過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!

 選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。

 その年の点数の合計で

0~4点(少し厳しい年)

5~7点(まずまず成功!)

8~10点(十分に成功!!) 

11点以上(大成功!!!)  

20点以上(神ドラフト!!!!) 

 というイメージです!!

 

 ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。

 

※成績は全て通算の成績です。

※タイトルの略称

 勝:最多勝 
 高:最高勝率 
 率:最優秀防御率
 奪:最多奪三振
 中:最優秀中継ぎ
 セ:最多セーブ

 率:首位打者 
 安:最多安打
 出:最高出塁率
 本:本塁打王
 点:打点王
 盗:盗塁王

 ベ:ベストナイン
 ゴ:ゴールデングラブ賞
 新:新人王
 M:MVP
 日:日本シリーズMVP
 沢:沢村賞
 代:日本代表選出

 

今回は埼玉西武ライオンズ、2001年ドラフトです!!!

 

2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。

 

 

ドラフト指名選手一覧

自由枠細川亨(青森大)捕手  S

2008年:試133、率238、安96、本16、打58、得42、盗0、O647
通算:試1428、率203、安680、本84、打367、得285、盗8、O581
ゴ...2回、ベ...2回

 細川選手は長年正捕手を務めた伊藤勤選手の後釜として加入したアマチュア球界屈指の捕手です。2年目から一軍に定着すると2008年、20011年にゴールデングラブ賞ベストナインをW受賞するなど19年間プレーし1428試合に出場しました。打率は低いながらも二桁本塁打を3度記録するなど長打力が魅力でしたね。リードにも定評があり守備型の捕手として球界でもトップクラスの選手でした。基準に沿ってS評価です。

 

 

2位:中村剛也大阪桐蔭高)内野手  SS

2009年:試128、率285、安143、本48、打116、得97、盗4、O1.010
通算:試2100、率252、安1807、本478、打1356、得1053、盗28、O842
本...6回、点...4回、ベ...7回、代...1回

 2位の中村選手は高校通算87本塁打と強打の内野手として注目された右のスラッガーです。プロ入り後は「おかわり君」の愛称で親しまれ、本塁打王6回、打点王4回、ベストナイン7回と球界屈指のアーチストとして活躍しました。特に驚異的なのは2011年で飛ばないボールに代わり他選手が苦しむ中変わらず本塁打を量産し48本塁打で当時のロッテのチーム本塁打数を1人で超えるという伝説を残しています。他にも満塁本塁打と三振のNPB記録を保持しています。現代野球においてはNo1のホームランバッターと言っても過言ではないと思います。ゴールデングラブ賞を獲得した経験はないですが守備も上手いですね。文句なしのSS評価です。

 

4位:栗山巧(育英高)外野手  SS

2008年:試138、率317、安167、本11、打72、得76、盗17、O826
通算:試2301、率278、安2148、本128、打914、得946、盗85、O755
安...1回、ゴ...1回、ベ...4回

 4位の栗山選手は高校通算47本塁打を放ち走攻守三拍子揃った外野手として評価されていました。プロ入り後は4年目に一軍定着を果たすと、最多安打1回、ゴールデングラブ1回、ベストナイン4回と数々のタイトルを受賞するなど球界トップクラスの外野手として活躍しました。広角に打球を飛ばす打撃技術で安打を積み重ね、球団生え抜き初の通算2000本安打も達成していますね。ちなみに同級生の中村選手と共に同い年同期入団野手同士の通算在籍記録を更新し続けています。「ミスターライオンズ」と呼ばれるほどファンに愛された選手ですね。文句なしのSS評価です。

 

5位:竹内和也(近江高)投手 

通算:なし

 5位の竹内選手は強豪の近江高校で甲子園準優勝に貢献した実力者です。コントロールの良さを買われての指名でしたが、プロ入り後は目立った活躍がなく2年で退団しています。基準に沿って評価なしです。

 

 

計40

 

 

まとめ

 長年正捕手を務めた伊藤勤選手の後釜として細川選手を指名し、その後は最低限の高卒選手を指名し未来への投資となりましたが、結果的に4人中3人がS評価以上と歴史の残るほどの神ドラフトとなりましたね。特に中村選手、栗山選手のSSコンビは2人とも名球会入りするでしょうし、この2人を同時に獲得出来たことが強打のチームカラーを形成する要因の1つとなったと思います。前年も神ドラフトでしたがつくづく西武のドラフトは凄いなと感じますね。

 

 

 

※評価の基準

投手

①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
 登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)

投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)

②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
 合計(C30、B70、A140、S200、SS300)

③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

④タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A

 

野手

①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)

②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

⑤タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B