ドラフト採点、まとめ~2000年~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は新企画です!!

 過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!

 選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。

 その年の点数の合計で

0~4点(少し厳しい年)

5~7点(まずまず成功!)

8~10点(十分に成功!!) 

11点以上(大成功!!!)  

20点以上(神ドラフト!!!!) 

 というイメージです!!

 

 ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。

 

※成績は全て通算の成績です。

※タイトルの略称

 勝:最多勝 
 高:最高勝率 
 率:最優秀防御率
 奪:最多奪三振
 中:最優秀中継ぎ
 セ:最多セーブ

 率:首位打者 
 安:最多安打
 出:最高出塁率
 本:本塁打王
 点:打点王
 盗:盗塁王

 ベ:ベストナイン
 ゴ:ゴールデングラブ賞
 新:新人王
 M:MVP
 日:日本シリーズMVP
 沢:沢村賞
 代:日本代表選出

 

今回は2000年ドラフトまとめです!!!

 

2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。

 

 

ドラフト指名選手一覧

読売ジャイアンツ

1位:阿部慎之助(中央大)捕手 SS
2位:上野裕平(立教大)投手
3位:三浦貴東洋大)投手
4位:根市寛貴光星学院高)投手 
5位:川本大輔(広陵高)投手
6位:山下浩宜(九共大八幡西高)内野手
7位:小野剛(武蔵大)投手
8位:李景一(敦賀気比高)捕手
計15点

 

阪神タイガース

1位:藤田太陽川崎製鉄千葉)投手 C⁺
2位:伊達昌司プリンスホテル)投手 C⁺
3位:狩野恵輔前橋工高)捕手 C
4位:赤星憲広JR東日本)外野手  SS
5位:加藤隆行(長崎工高)投手
6位:沖原佳典(NTT東日本)内野手 C
7位:藤本敦士(デュプロ)内野手 B
計24点

 

 

広島東洋カープ

1位:横松寿一(戸畑高)投手
2位:廣瀬純(法政大)外野手 A
3位:玉山健太(山梨学院大付高) 投手
4位:甲斐雅人(高鍋高)内野手 
5位:田村彰啓(秋田商高)外野手
6位:石橋尚登(波佐見高)内野手
7位:岡上和典(東海大内野手
計5点

 

中日ドラゴンズ

1位:中里篤史春日部共栄高)投手
2位:洗平竜也(東北福祉大)投手
3位:井本直樹(新日鉄名古屋)投手
4位:岡本真也ヤマハ)投手 A
5位:土谷鉄平津久見高)内野手 A
6位:山崎賢太(島根商科専門学校)投手
7位:仲沢忠厚(敦賀気比高)内野手
計10点
 

横浜ベイスターズ

1位:内川聖一(大分工高)内野手 SS
2位:吉見祐治東北福祉大)投手 A
3位:後藤伸也(東北高)投手
4位:東和政宿毛高)投手 
5位:鈴木健之(藤代高)投手
6位:西崎伸洋(糸島高)捕手
7位:稲嶺茂夫(東海大)投手
8位:竹下慎太郎(大分硬式野球倶楽部)投手 C
計21点

 

東京ヤクルトスワローズ

1位:平本学立命館大)投手 
2位:鎌田祐哉(早稲田大)投手 C⁺
3位:松谷秀幸(興南高)投手
4位:坂元弥太郎浦和学院高)投手 C⁺
5位:畠山和洋専大北上高)内野手 A⁺
計11点

 

 

福岡ソフトバンクホークス

1位:山村路直九州共立大)投手 
2位:山田秋親立命館大)投手 C
3位:加藤暁彦(東北高)内野手
4位:山崎勝己報徳学園高)捕手 B
5位:荒金久雄青山学院大)外野手 C
6位:中村浩一(ローソン)捕手
計5点

 

北海道日本ハムファイターズ

1位:井場友和富士重工)投手 C
2位:木元邦之龍谷大)内野手 B
3位:加藤竜人(NKK)投手 C
4位:中村隼人本田技研)投手 C
5位:山地隆(関西高)内野手
6位:駒居鉄平(関西創価高)捕手
7位:田中聡(米独立リーグ内野手
計6点

 

オリックスブルーウェーブ

1位内海哲也敦賀気比高)投手 入団拒否
2位:大久保勝信松下電器)投手 B⁺
3位:上村和裕北照高)捕手 
4位:相木崇(福岡大)投手 C
5位:開田博勝(三菱重工長崎)外野手 入団拒否
6位:高見沢考史(東京ガス)外野手
7位:北川智規(横浜国立大)投手
8位:高橋浩司(志度高)捕手
9位:庄司大介(河合楽器)外野手
計5点

 

近鉄バファロー

1位:山本省吾(慶応大)投手 B⁺
2位:愛敬尚史松下電器)投手 C
3位:近澤昌志(鳥羽高)捕手 
4位:阿部真宏(法政大)内野手 B
5位:牧田明久鯖江高)外野手 C⁺
6位:金谷剛(中野実高出)捕手
計10点

 

千葉ロッテマリーンズ

1位:田中良平(加賀高)投手 
2位:加藤康介(日本大)投手 B⁺
3位:長崎伸一プリンスホテル)投手 
4位:渡辺俊介新日鉄君津)投手 S
5位:青野毅樟南高内野手
計14点

 

埼玉西武ライオンズ

1位:大沼幸二プリンスホテル)投手 B
2位:三井浩二新日鉄広畑)投手 B⁺
3位:帆足和幸(九州三菱自動車)投手 A⁺
4位:佐藤友亮(慶応大)外野手 C⁺
5位:中島裕之(伊丹北高)内野手 SS
6位:野田浩輔新日鉄君津)捕手
7位:水田圭介プリンスホテル内野手
8位:福井強(プリンスホテル)投手
計34点

 

 

まとめ

 2000年ドラフトではシドニーオリンピックに出場した大学生を中心に上位指名されていました。特に1位の12人の内10人が投手とかなり投手中心のドラフトでしたね。

 

 この年で最も活躍したのは1位で指名され歴代屈指の打撃型捕手として名球会入りも果たした阿部選手、同じく1位指名で右打者で歴代最高のシーズン打率379をマークし名球会入りも果たした内川選手、5位で指名されメジャーにも挑戦した打撃型ショートの中島選手の3人ですかね。次いで4位で指名された阪神のスピードスター赤星選手、同じく4位指名でアンダースローながらロッテのエース格として活躍した渡辺選手の2人です。他にも広島の広瀬選手、中日の中継ぎ岡本選手、外野手の鉄平選手、横浜の先発吉見選手、ヤクルトの主砲畠山選手、先発の帆足選手らがA以上の評価です。

 

 チーム別に見ると中島選手の他にも主戦級の先発として活躍した帆足選手、中継ぎとして活躍した大沼選手、三井選手ら複数人戦力化した選手がいた西武の点数が最も高く、内川選手の他に先発、中継ぎ両方で戦力となった吉見選手を指名できた横浜、赤星選手の他に主力はいなかったものの脇を固める選手を多く指名でした阪神、長年チームの正捕手として活躍した阿部選手を指名した巨人までが大成功ドラフトだったと思います。

 次いで長年チームの主戦投手として活躍した渡辺選手を指名したロッテ、主砲として打点王を獲得した畠山選手を指名したヤクルト、山本選手、阿部選手、牧田選手などスポットで活躍した選手を複数人指名した近鉄までが成功ドラフトでした。10点となっている中日ですが、点数を取った鉄平選手、岡本選手の2人は他チームで活躍したので点数よりも恩恵は低かったです。

 逆に内海選手、開田選手の2人に入団拒否されてしまったオリックスや広瀬選手以外の選手が苦しかった広島、1位、2位でアマチュア界の第一線で活躍した大卒投手2人を指名しながら点数がつかなかったソフトバンクが苦しかったです。

 

 

宇宙 :
 神 :西武
大成功:横浜、阪神、巨人
成功 :ロッテ、ヤクルト
最低限:近鉄、中日、日本ハム、広島
苦しい:日本ハムソフトバンク

 

 

 

※評価の基準

投手

①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
 登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)

投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)

②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
 合計(C30、B70、A140、S200、SS300)

③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

④タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A

 

野手

①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)

②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

⑤タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B