何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年)
5~7点(まずまず成功!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
出:最高出塁率
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回は中日ドラゴンズ、2000年ドラフトです!!!
ドラフト指名選手一覧
1位:中里篤史(春日部共栄高)投手
通算:試34、回40.2、防4.65、勝2、振32
1位の中里選手は高校時代に関東3羽ガラスとして注目されていた投手です。その高いポテンシャルはプロ入り後も評価されており、将来のエース候補として大きな期待を受けていました。ただ、ケガに泣かされプロで結果を残すことは出来ませんでした。ただ、中日退団後も巨人に加入しプロで11年間プレーしたことから期待値の高さが伺えますね。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
2位:洗平竜也(東北福祉大)投手
通算:なし
洗平選手は大学時代にエースとして仙台六大学リーグで10勝0敗と無双し、全国大会でも準優勝に導いた実力を評価され即戦力左腕としてドラフト2位で指名されました。ただ、プロ入り後はイップスの影響でコントロールが定まらず苦しみ一軍での登板がないまま4年で退団となりました。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
3位:井本直樹(新日鉄名古屋)投手
通算:試6、回8.2、防8.31、勝0、S1、振6
3位の井本選手は高卒で社会人に加入し、チームで主戦投手として投げていた左腕です。ただ、プロ入り後は肩のケガに苦しみ2年で退団しています。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
4位:岡本真也(ヤマハ)投手 A
2004年:試63、回75.1、防2.03、勝9、振85
通算:試357、回426、防3.21、勝32、H92、S2、振421
4位の岡本選手はアマチュア時代はチームを転々とした苦労人で強豪のヤマハに加入し存在感を見せたことでドラフト4位で指名されました。プロ入り後は主に中継ぎとして通算357試合に登板しました。2008年から人的補償で西武に移籍しその後韓国リーグや楽天も経験しましたね。一軍で複数年中継ぎエースとして活躍していた選手ですしA評価です。
5位:土谷鉄平(津久見高)内野手 A
2009年:試132、率327、安162、本12、打76、得84、盗12、O895
通算:試1002、率278、安878、本42、打340、得422、盗68、O733
5位の土谷選手は後に登録名を「鉄平」に変えた大活躍した選手です。高校時代は高い身体能力を持つ安打製造機として九州のイチローと称されてました。プロ入り後は中日時代は外野手にコンバートされ二軍で好成績を残していたものの当時の中日はほとんどのレギュラーが固まっていて出番がなく、落合監督の計らいもあり出場機会を求めて楽天にトレード移籍しました。移籍後は安打製造機として覚醒し2009年に首位打者を獲得するなど通算878安打を放ちました。
6位:山崎賢太(島根商科専門学校)投手
通算:なし
6位の山崎選手は専門学校出身といった変わり種の選手で187㎝という高いポテンシャルを持っていた選手です。ただ、プロ入り後は一軍での登板がないまま3年で退団しています。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
7位:仲沢忠厚(敦賀気比高)内野手
通算:試151、率202、安49、本2、打22、得25、盗0、O536
7位の仲沢選手は高い身体能力を持つ超高校級の内野手だったものの色々あって3年の春に退部しておりドラフト指名されるか微妙なラインでした。将来の主軸候補として期待されましたが、中日では20試合の出場に留まり2006年にソフトバンクにトレード移籍しています。二軍では好成績を残し内野のユーティリティーということである程度出番がありましたが基準に沿って評価なしです。
計10点
まとめ
7人中5人が投手、中でも1~4位まで全員投手と投手中心のドラフトでしたが、その意図が成功したとは言えないかなぁ。一応、岡本選手が中継ぎのエース格となっていますが、鉄平選手も活躍したのは楽天に移籍してからですし、計10点としていますがチームに還元されたところは少ないです。この時期のドラフトが苦しんでいるところが近年のチーム全体の苦戦に響いていると思います。
※評価の基準
投手
①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)
投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200、SS300)
③二桁勝利or50試合登板or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
・
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B