ドラフト採点、読売ジャイアンツ~2001年~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は新企画です!!

 過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!

 選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。

 その年の点数の合計で

0~4点(少し厳しい年)

5~7点(まずまず成功!)

8~10点(十分に成功!!) 

11点以上(大成功!!!)  

20点以上(神ドラフト!!!!) 

 というイメージです!!

 

 ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。

 

※成績は全て通算の成績です。

※タイトルの略称

 勝:最多勝 
 高:最高勝率 
 率:最優秀防御率
 奪:最多奪三振
 中:最優秀中継ぎ
 セ:最多セーブ

 率:首位打者 
 安:最多安打
 出:最高出塁率
 本:本塁打王
 点:打点王
 盗:盗塁王

 ベ:ベストナイン
 ゴ:ゴールデングラブ賞
 新:新人王
 M:MVP
 日:日本シリーズMVP
 沢:沢村賞
 代:日本代表選出

 

今回は読売ジャイアンツ、2001年ドラフトです!!!

 

2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:真田裕貴(姫路工高)投手 B⁺

2009年:試68、回66.1、防2.98、勝5、H19、振36
通算:試312、回472.1、防4.42、勝24、H41、S3、振240

 1位の真田選手は高校時代はエースで4番と二刀流で活躍していた選手で高校日本代表にも選出されました。主に中継ぎとして巨人、横浜、ヤクルトで13年に渡って活躍しました。特に横浜時代は3年連続で50試合に登板するなど大車輪の活躍を見せましたね。基準に沿ってB⁺としました。

 

3位:鴨志田貴司水戸短大付高)投手 C

2010年:試26、回27.1、防2.30、勝0、H4、振31
通算:試89、回91、防5.14、勝1、H5、S1、振89

 鴨志田選手は水戸短大付属でエースとして甲子園に導き、西の寺原、東の鴨志田と言われるほどの選手でした。プロ入り後は当初の評価よりは苦しみましたが、中継ぎ投手として巨人、オリックスで11年間プレーしました。基準に沿ってC評価です。

 

4位:石川雅実(JR東日本)投手

通算:試2、回2、防9.00、勝0、振3

 4位の石川選手は威力のあるストレートを武器に社会人で活躍した右腕です。ただ、プロでは僅か2年間のプレー期間に終わっています。一軍での活躍がなかったので評価なしです。

 

5位:十川雄二(池田高)投手→外野手 

通算:試6、回6.1、防4.26、勝0、振6

 5位の十川選手は名門の池田高校で下級生の頃からエースとして活躍した左腕でその活躍が評価され指名されています。ただ、プロ入り後は壁にぶち当たり一軍では6試合の登板に終わりました。4年目に俊足と強肩を評価され外野手に転向していますが、野手としての出場はありませんでした。一軍で戦力となっていないので評価なしです。

 

6位:大須賀允(東北福祉大内野手

通算:試34、率185、安5、本1、打1、得2、盗0

 6位の大須選手は高校時代から甲子園で活躍していた内野手で、大学でも一線で活躍していました。その実力を評価され指名されましたが、プロでは34試合の出場に留まりました。プロでは7年間で巨人、広島でプレーしましたね。基準に沿って評価なしです。

 

7位:林昌範市立船橋高)投手 A

2005年:試54、回67、防1.61、勝2、H15、S18、振67
通算:試421、回536、防3.49、勝22、H99、S22、振502

 7位の林選手は高校時代に大型左腕として注目されていましたが、3年春に足を骨折した影響で評価を上げられずこの順位での指名となりました。プロ入り後は主に中継ぎとして13年間で巨人、日本ハムDeNAで通算421試合に登板し特に2005年は守護神としても活躍しました。この年の一番最後に指名されましたが、最も活躍した選手となりましたね。基準に沿ってA評価ですが、あと1試合多く登板していればA⁺でした。

 

 

 

計10点

 

 

まとめ

 1位の真田選手と7位の林選手が中継ぎとして活躍したので10点という成功ドラフトとなりましたが、点数の入った鴨志田選手も含め3人とも他球団に移籍しているので自チームでの活躍は点数よりも少なかったですね。選手個人を見ると悪くないドラフトでしたが、自チームへの貢献がもう少しあればと思います。

 

 

 

※評価の基準

投手

①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
 登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)

投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)

②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
 合計(C30、B70、A140、S200、SS300)

③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

④タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A

 

野手

①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)

②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

⑤タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B