ドラフト採点、広島東洋カープ~2001年~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は新企画です!!

 過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!

 選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。

 その年の点数の合計で

0~4点(少し厳しい年)

5~7点(まずまず成功!)

8~10点(十分に成功!!) 

11点以上(大成功!!!)  

20点以上(神ドラフト!!!!) 

 というイメージです!!

 

 ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。

 

※成績は全て通算の成績です。

※タイトルの略称

 勝:最多勝 
 高:最高勝率 
 率:最優秀防御率
 奪:最多奪三振
 中:最優秀中継ぎ
 セ:最多セーブ

 率:首位打者 
 安:最多安打
 出:最高出塁率
 本:本塁打王
 点:打点王
 盗:盗塁王

 ベ:ベストナイン
 ゴ:ゴールデングラブ賞
 新:新人王
 M:MVP
 日:日本シリーズMVP
 沢:沢村賞
 代:日本代表選出

 

今回は広島東洋カープ、2001年ドラフトです!!!

 

2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:大竹寛浦和学院高)投手 S

2008年:試24、回144.2、防2.36、勝11、振85
通算:試376、回1675.1、防3.77、勝102、H26、S17、振1186

 大竹選手は高校時代にチームのエースとして活躍し高校日本代表にも選ばれた選手です。プロ入り後は主に先発として主戦投手として活躍し4度の二桁勝利を達成しました。広島、巨人で19年間プレーしましたね。晩年には中継ぎでの活躍もありました。長年一軍で活躍してきた選手で文句なしのS評価です。

 

3位:大島崇行山梨学院大付高)投手 C

2010年:試53、回56、防5.14、勝1、H9、S3、振46
通算:試97、回155、防6.68、勝3、H10、S3、振109

 大島選手は名門の山梨学院でプレーし甲子園にも出場した好左腕です。プロ入り後は期待されながらも中々結界が残せませんでしたが、2010年はチームトップとなる53試合に登板し大車輪の活躍を見せました。活躍したのはこの年だけですが、基準に沿ってC評価です。

 

4位:石原慶幸東北福祉大)捕手 S

2004年:試135、率288、安114、本6、打35、得32、盗0、O725
通算:試1620、率236、安1022、本66、打378、得346、盗25、O622
ベ...1回、ゴ...1回

 石原選手は高校時代から強打の捕手として注目されていて、大学時代も地方大学ながら3年時に大学日本代表候補に選出されていた実力者です。プロ入り後は2004年に正捕手に定着するとその後長年チームの正捕手として活躍しました。ベストナインゴールデングラブ賞も1回ずつ受賞し、最優秀バッテリー賞は前田健太選手と2回、野村選手と1回獲得していますね。チームのリーグ三連覇にも大きく貢献していて、基準に沿ってS評価です。

 

5位:山本翔(東筑高)捕手

通算:なし

 5位の山本選手は当時無名ながらも長打力などそのポテンシャルの高さを評価され5位で指名されました。ただ、プロ入り後は9年間で一軍での出場がありませんでした。一軍で戦力となっていないので評価なしです。

 

6位:国木剛太(上宮高)投手

通算:なし

 6位の国木選手は高校時代からプロ注目の大型左腕でしたが、夏の大会期間中に左手首を骨折し甲子園への出場はありませんでした。プロ入り後も患部の治療に専念しながら体力づくりに励んでいましたが、一軍での出場はなく2005年に退団となりました。基準に沿って評価なしです。

 

7位:山本芳彦(和歌山工高)内野手 

通算:試79、率252、安27、本0、打4、得6、盗0、O566

 7位の山本選手はエースで4番の二刀流で活躍し高い身体能力が評価され指名されました。プロ入り後は二軍の主力として活躍しますが、11年間で一軍に定着することが出来ませんでした。基準に少し足りなく評価なしです。

 

8位:筒井正也(ヤマハ)投手

通算:なし

 8位の筒井選手はアマチュア界の第一線で活躍していて、188㎝、100㎏の恵まれた体格を評価され指名されました。ただ、プロ入り後は3年間で一軍での登板がありませんでした。一軍で戦力となっていないので評価なしです。

 

9位:天谷宗一郎福井商高)外野手 B

2008年:試135、率263、安103、本4、打24、得49、盗13、O645
通算:試843、率255、安493、本27、打159、得243、盗81、O680

 9位の天谷選手はチームの主力として3期連続甲子園に出場していて、俊足と高い打撃センスから「北陸のイチロー」と称されていました。プロ入り後は2008年に一軍に定着すると15年間で通算843試合に出場するなど主力として活躍しました。スタメンだけでなく、途中出場でも存在感を見せていましたね。基準に沿ってB評価です。

 

10位:天野浩一(四国学院大)投手 C

2003年:試49、回53、防3.00、勝2、振30
通算:試121、回131.1、防4.45、勝5、振92

 10位の天野選手は地方大学出身ながらチームのエースとして活躍していたことが評価され指名されました。プロ入り後は2年目に49試合、3年目に45試合に登板するなど中継ぎで一定の活躍を見せました。基準に沿ってC評価です。

 

 

計25点

 

 

まとめ

 1位の大竹選手はエース級、4位の石原選手が正捕手と主力の2人を獲得できたのは大きいですね。この2人を獲得できただけで大当たりですが、他にも外野手の主力として活躍した天谷選手や中継ぎでスポット的に活躍のあった大島選手、天野選手を獲得できましたね。一軍で活躍した選手が多く神ドラフトと言ってもいいと思います。

 

 

 

※評価の基準

投手

①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
 登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)

投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)

②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
 合計(C30、B70、A140、S200、SS300)

③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

④タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A

 

野手

①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)

②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

⑤タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B