何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年)
5~7点(まずまず成功!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
出:最高出塁率
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回は横浜ベイスターズ、2001年ドラフトです!!!
2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。
ドラフト指名選手一覧
1位:秦裕二(智弁学園高)投手 C
2006年:試33、回76.2、防2.93、勝5、振39
通算:試89、回196.1、防4.54、勝9、振105
秦選手は名門智弁学園高校でエースとして春夏連続で甲子園に出場した実力者です。プロ入り後は将来のエース候補として期待されましたが、2006年に5勝を挙げたのがキャリアハイで先発ローテに定着することが出来ませんでした。10年間プレーし9勝を挙げましたね。基準に沿ってC評価です。
2位:小田嶋正邦(東海大)捕手
通算:試149、率301、安41、本6、打17、得12、盗0、O560
2位の小田嶋選手は東海大学で下級生の頃から活躍していた強打の捕手です。2001年の日米大学野球の代表に選出されています。プロ入り後は打撃を評価され内野手としてもプレーし、横浜、巨人の9年間で149試合に出場しました。基準に沿って評価なしです。
4位:岡本直也(岡山理大付高)投手
通算:試13、回10.2、防12.66、勝0、振6
4位の岡本選手は下級生の頃から主戦投手として活躍し甲子園決勝にも登板した実力者です。プロ入り後は1年目から一軍での登板があるので期待されましたが、二軍では好成績を残した反面一軍では結果を残すことが出来ませんでした。横浜、メキシコ、アメリカ、ヤクルトで10年間プレーしましたね。一軍で活躍出来なかったため評価なしです。
5位:田崎昌弘(JR九州)投手
2003年:試39、回62、防4.06、勝4、振52
通算:試62、回88、防5.32、勝5、H2、振72
5位の田崎選手は大学時代に通算3勝47敗の成績で福岡六大学リーグの最多敗戦数という変わった記録を持つ投手です。即戦力投手として期待されましたが、プロ入り後は二年目に39試合に登板するなど頭角を現しましたがその後は思うような結果が残せませんでした。基準に少し足りなく評価なしです。
6位:千葉英貴(日大三高)投手
通算:試9、回8、防3.38、勝0、振5
6位の千葉選手は高校3年時に甲子園優勝投手となった実力者です。ただ、プロ入り後はコントロールに苦しみ一軍では9試合の登板に留まりました。一軍での活躍がなかったため評価なしです。
計1点
まとめ
課題だった投手陣を改善するために指名した5人のうち4人が投手と投手中心のドラフトになりましたが、1位の秦選手がまずまず一軍の戦力となったのみで全体的に苦しみましたね。高卒投手が多かったこともあるかもしれませんが、プロ入り後に伸び悩みました。この辺りのドラフトで苦しんだことが暗黒時代を生む要因の1つとなっています。
※評価の基準
投手
①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)
投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200、SS300)
③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B