何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年)
5~7点(まずまず成功!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
出:最高出塁率
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回は阪神タイガース、2001年ドラフトです!!!
2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。
ドラフト指名選手一覧
自由枠:安藤優也(トヨタ自動車)投手 S
2008年:試25、回154.2、防3.20、勝13、振111
通算:試486、回1121、防3.56、勝77、H76、S11、振822
高...1回
安藤選手は社会人時代に最速150㎞のストレートを武器にチームのエースとして活躍しバッテリーを組んだ大学時代に浅井選手と共に自由枠で阪神に加入しました。プロ入り後は先発、中継ぎ両方で活躍し3度の二桁勝利と6度の50試合以上の登板を達成しました。特に2005年は11勝5敗の成績で最高勝率のタイトルを獲得していますね。途中で何度かケガがあったものの16年にも渡ってチームを支え続けた選手ですし、文句なしのS評価です。
自由枠:浅井良(法政大)捕手 C
2010年:試85、率297、安44、本3、打14、得19、盗4、O764
通算:試486、率249、安171、本12、打66、得71、盗10、O638
浅井選手は思い切りのよい打撃と強肩を武器に東京六大学リーグでベストナインを2度獲得した強打の捕手でした。プロ入り後は打撃を評価され捕手ではなく外野手としての起用が多くアクシデントがあった時の第三捕手的な立ち位置で活躍しました。阪神で11年間プレーし活躍しましたね。基準に沿ってC評価です。
4位:桜井広大(PL学園高)外野手 C
2010年:試103、率302、安85、本12、打42、得33、盗2、O886
通算:試308、率273、安225、本30、打116、得88、盗4、O792
桜井は恵まれた体格と長打力を評価され4位で指名されました。プロ入り後は2010年に規定打席未到達ながら打率300、二桁本塁打をクリアし将来の主軸候補として期待されましたが、守備難とケガの多さが重なり通算308試合の出場に留まりました。基準に沿ってC評価です。
5位:中林祐介(金沢高)投手
通算:なし
5位の中林選手は高校時代にエースとして甲子園春夏連続出場に導いている実力者です。ただ、プロ入り後は頭角を現すことが出来ず一軍での登板がありませんでした。一軍で戦力となっていないので評価なしです。
6位:藤原通(立命館大)内野手
通算:試60、率111、安4、本0、打2、得7、盗1、O395
6位の藤原選手は大学時代に主力として2季連続全日本選手権ベスト4に貢献した内野手で、大学でも一線で活躍していました。その実力を評価され指名されましたが、プロでは60試合の出場に留まりました。プロでは8年間プレーしましたね。基準に沿って評価なしです。
7位:喜田剛(福岡大)外野手
2007年:試67、率247、安37、本3、打12、得13、盗1、O699
通算:試239、率249、安102、本9、打46、得35、盗1、O698
7位の喜田選手は地方大学出身ながらパワフルな打撃が評価され指名されました。プロ入り後は阪神、広島、横浜と3球団に渡って10年間プレーしましたが、最も活躍した年は2007年の67試合に出場した年でしたね。基準に少し足りなく評価なしです。
8位:梶原和隆(愛知工大)投手
通算:なし
8位の梶原選手は大学3年時に大学日本代表候補として阪神の春季キャンプに参加しその素質を見出された選手です。ただ、プロ入り後はケガに苦しみ一軍での登板がありませんでした。一軍で戦力となっていないので評価なしです。
9位:東辰弥(早稲田大)捕手
通算:なし
9位の東選手は名門早稲田大学でプレーした捕手です。ただ、プロ入り後は2年間で一軍での出場はありませんでした。基準に沿って評価なしです。
計12点
まとめ
長年チームを支えた安藤選手を自由枠で獲得できたのが大きかったですね。先発、中継ぎ両方で欠かせない戦力となっていました。他にも浅井選手、桜井選手がスッポトで活躍しましたね。捕手の層を厚くするために同い年の大卒捕手を2人獲得した年でしたが、2人とも捕手としてはそこまで戦力となっていないです。全体的に見ると思うようにはいっていませんが、安藤選手を獲得できたということで成功よりのドラフトだったと思います。
※評価の基準
投手
①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)
投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200、SS300)
③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B