ドラフト会議後企画、各球団の指名選手詳細と今オフの補強ポイント~読売ジャイアンツ編~2024オフ

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 先日行われたドラフト会議後に各球団の簡単な総評を書いた記事が凄まじい閲覧数となっていてかなりビビッています(笑)。

 私もドラフト会議を楽しみにしていましたし、皆さんも楽しみにしていた人が多かったのだと思います。

 

 今回は1球団ごとにドラフトで指名された選手の詳細と指名の意図、指名全体の感想、今後の補強についてをまとめてみました。

 

 

今回は上位3人内野手と前例のない指名!!既存内野手はどうなる!?読売ジャイアンツです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 各選手詳細と指名の意図
  3. 全体の感想
  4. 今後の補強について

 

 

 

 

ドラフト指名一覧

1位:金丸 夢斗(関大)投×
    石塚 裕惺(花咲徳栄)内
2位:浦田 俊輔(九産大)内
3位:荒巻  悠(上武大)内
4位:石田 充冴(北星学園大付)投
5位:宮原 駿介(東海大静岡)投
指名終了        
育成指名
1位:坂本 達也(富士大)捕
2位:堀江正太郎(文星芸大付)投
3位:鈴木 圭晋(横浜創学館)投
4位:吹田 志道(弘前学院聖愛)投
5位:西川  歩(山村学園)投
6位:竹下 徠空(明徳義塾)内
指名終了    

 

 

 1位:石塚 裕惺(花咲徳栄)内 

182㎝、81㎏、右投右打、18歳、強打のショート

 1位は大学生No1投手の金丸選手を狙いましたが今回は縁がなく、高卒野手でNo1の評価を得る石塚選手を指名しました。U18日本代表では全試合4番ショートとして出場した世代を代表する野手で右のスラッガーとして今年のドラフト候補の中でもトップクラスだと思います。現時点でも高い打撃技術を持ち大学日本代表との試合でも左中間に長打を放っていました。足、肩もあり身体能力自体もトップクラスですね。プロでは最初はショートで行くと思いますが、岡本選手の後釜候補としてサードに回ることも考えられます。

 

2位:浦田 俊輔(九産大)内

170㎝、71㎏、右投左打、22歳、スピード感のある好守のショート

 2位は守備、走塁に定評のある浦田選手です。今季、打撃が成長し上位指名を勝ち取りましたね。走攻守三拍子揃ったいい選手ですし守備がいいので1年目から一軍で戦力となれる選手です。小柄なのが気になる人もいるかもしれませんが、スイングが強くパンチ力もあるので心配いらないと思います。巨人は門脇選手の不振でショートが固定出来ていないですし、吉川選手も年齢、ケガが心配なので昨年も二遊間の選手を指名していますが、厚くしておきたかったのだと思います。

 

3位:荒巻 悠(上武大)内

184㎝、92㎏、右投左打、21歳、一三塁候補となる左のスラッガー

 3位は即戦力期待の外野手佐々木選手です。社会人の外野手の中では渡会選手の次に評価が高かったです。身長174cmと小柄ですが走攻守3拍子揃ったスピード感あふれるプレーが魅力の選手です。スカウト評では広角に長打が打て打撃能力が高く体も強い選手とされています。チームの課題であるセンターを守れる選手なので既存の選手と切磋琢磨してレギュラー奪取を目指して欲しいです。

 

4位:石田 充冴(北星学園大付)投

192㎝、85㎏、右投、18歳、大化けの予感漂う長身右腕

 4位は北星学園大付属から石田選手を指名しました。スカウト評では指先の感覚が優れており大化けの期待がある選手とのことです。192㎝の長身を活かし上から投げ下ろすフォームで今年にかけて最速149㎞とストレートの威力が上がったことで支配下での指名となりました。噂によると夏の県大会に敗れてからも練習を積みさらに成長しているようですね。数年後が楽しみな投手です。

 

5位:宮原 駿介(東海大静岡)投

174㎝、83㎏、左投、22歳、打者を差し込むストレートが武器の左腕

 5位は大卒左腕の宮原選手です。威力のあるストレートを武器に打者を抑え込むパワーピッチャーです。スカウト評では変化球で腕が緩まないことも評価されているようですね。下級生の時はリリーフ中心の起用でしたが、今季は先発でもストレートの威力が落ちないところを見せられました。先発、中継ぎ両方で勝負できる選手です。

 

育成選手 

 育成では1位で捕手の坂本選手が獲得できたのが大きいですね。強肩が武器で足が速いのも魅力ですね。育成からではありますが、アピール次第では早期の支配下昇格が見込まれます。

 2位以下では高卒選手を指名していきましたね。特に2位の堀江選手は支配下での指名も噂された長身右腕でポテンシャルが高いです。4位の山村選手もヤクルトに移籍した田口選手に似た制球力が売りの左腕で早くからの戦力化もあるかもしれません。

 分厚い育成選手から誰がアピールするか注目です。

 

 

指名全体の感想

 1位で金丸選手を外したもの方針転換して石塚選手を獲得できたのがまず大きいですね。将来の主軸候補を確保し、2位で守備力のある二遊間、3位でスラッガータイプの内野手内野手を優先的に指名したのはそれだけ現有戦力に満足していないということだと思います。

 捕手を育成で獲得できたのも個人的には高評価です。

 

 

今後の補強

 さてドラフトが終わったので今後の補強はFA、外国人、トレード、元NPB選手の引き抜き、育成からの昇格、現役ドラフトの6つの手段に絞られると思います。まだ、退団となる選手が出そろってないですし、トレードは他球団との兼合い、現役ドラフトは市場に出る選手がわからないということもあるので中々考察するのは難しいですが、現在わかっている範囲で補強を考えたいと思います。ちなみに現役ドラフトはプラスアルファだと思うので、ここでは考察はしません。

 

 

主な退団選手

投手:菅野(メジャー挑戦)直江、高橋、鈴木
   育成再契約組(石田、代木、菊地、松井、山田)
野手:立岡(引退)、梶谷(引退)、菊田
   育成再契約組(中田)

 入る選手がいるということは出る選手もいるのでここをまとめないわけにはいきませんね。

 既存の支配下選手を見ると現在、巨人の支配下から外れる選手は育成再契約も含め13人が発表されています。特に投手は入る選手が2人なのに対し、8人が支配下枠を外れるので育成の投手にとってはチャンスだと思います。

 

 

ドラフト前に挙げた補強ポイント

※()内優先度

即戦力先発(中)→なし
左投手()→宮原
若手捕手()→坂本(育成)
二遊間()→石塚、浦田
三塁手)→石塚、荒巻
若手外野手(中)→なし

 ドラフト前に挙げた補強ポイントで言うと内野手を厚めに獲得しましたね。これだけ上位で獲得出来れば来季以降のドラフトにも影響を与えそうです。ただ、捕手、外野手に関しては補強が少ないので更なる補強を考えたいです。

 また、投手は菅野選手のメジャー挑戦も控えていますし、支配下を大量に枠空けしているので補強がありそうです。

 

 

外国人

在籍中の外国人選手

赤字:残留濃厚

投手:グリフィン、バルドナード、メンデス、ケラー
野手:ヘルナンデス、モンテス、ウレーニャ

 外国人選手は一軍に登録できるのが5人、ベンチ入りは4人というルールがあるのでそのことを頭に入れながら補強を考えていきたいです。

 現在在籍している選手の中で残留濃厚と思われるのが先発のグリフィン選手、中継ぎのバルドナード選手、ケラー選手、内野手のモンテス、外野手のヘルナンデス選手の5人です。この5人は今シーズン結果を残していますし、来季も期待したい選手たちです。

 新規では新たに先発投手を獲得したいですね。グリフィン選手も今季ケガがありましたし、外国人枠を有効的に使うためには投手3人(先発1、中継ぎ2or先発2、中継ぎ1)の体制が理想ですからね。菅野選手も抜けますし柱候補は最低1人追加したいです。

 野手も保険で1人は獲得しておきたいですね。ヘルナンデス選手は手首のケガの影響が心配ですし、モンテス選手はシーズン終盤少し落ち気味でした。この2人が厳しいとなると打線がかなり戦力ダウンしてしまいますし、最悪の想定をするなら追加が欲しいです。

 

 

FA

 ここでは先発投手を狙っていきたいですね。広島の九里選手、ロッテの西野選手がFA権を取得したので、獲得出来れば先発ローテを守ってくれることが期待できます。

 それと、FAではないですがメジャー挑戦から帰国報道も出ている上沢選手を狙いに行ってもよさそうです。

 

 

トレード

 トレードは他球団との兼合いもありますが、選手同士のトレードであれば支配下枠の増減がないのが利点ですね。巨人は昨年オフ3件のトレードを成立させ、シーズン途中にもトレードがあるなど積極的に行っているチームです。

 ここでも投手中心に狙っていきたいですね。先発投手も欲しいですが、特定の選手に大きな負担がかかっている中継ぎ投手も補強しておきたいです。先発であれば楽天の辛島選手や中日の福谷選手、中継ぎであれば日本ハムの福田選手あたりを狙ってもいいと思います。

 

 

NPB選手の引き抜き

 現状、まだ各球団から退団となる選手が揃っていないのでここの動きは現在よりも加速していくと思いますが、現状の考察をしたいと思います。

 特にこのジャンルで復活するのは中継ぎ投手が多い印象なので中継ぎは狙っていきたいです。ソフトバンクの古川選手は元々巨人に在籍していた選手ですし、育成契約で狙ってもよさそうです。他にも実績のある阪神の加治屋選手や伸びしろを見込んで日本ハムの柿木選手を獲得してもいいと思います。

 野手は広島の前川選手はいい選手ですし育成で狙ってもいいと思います。

 

 

育成からの支配下昇格

 育成からの支配下昇格が多い球団ではありますが、今オフの時点で支配下昇格する選手はいないかなという印象です。ただ、シーズン前やシーズン途中での支配下昇格の可能性はいくらでもある選手が揃っていると思います。

 投手では菊地選手、松井選手、山田選手の育成再契約組がまず候補ですね。二軍では好成績を残しているものの一軍ではそれぞれ課題が見つかっていますね。課題さえ改善出来れば支配下昇格筆頭格の選手たちです。他にも二軍で29試合に登板し防御率2.03と結果を残している戸田選手も候補に挙がってきそうです。

 野手は候補が少ないですが、育成再契約組の中田選手がまず候補ですね。間違いなく若手有望株の1人なので二軍で好成績を残せば名前が挙がってくるはずです。また、立岡選手の引退に伴って船越選手、鈴木選手といった外野手は守備、走塁でアピール出来れば昇格候補に挙がってきそうですね。

 他球団から放出された選手を育成契約で獲得することも多い球団なのでその選手たちのシーズン途中の昇格もありそうです。

 

 

まとめ

 巨人は内野手中心のドラフトを敢行しましたね。菅野選手のメジャー挑戦もありますし、即戦力投手も欲しかったですが宮原選手だけの追加に留まりました。それだけ既存の投手陣に自信があるのだと思います。

 支配下枠は投手中心に枠を空けているのでオフは投手中心の補強になりそうです。

 

 

ドラフト会議前の各球団の補強ポイントはこちら

  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

ドラフト関連 カテゴリーの記事一覧 - 何はともあれ野球推し (zabero.net)