ドラフト会議後企画、各球団の指名選手詳細と今オフの補強ポイント~埼玉西武ライオンズ編~2024オフ

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 先日行われたドラフト会議後に各球団の簡単な総評を書いた記事が凄まじい閲覧数となっていてかなりビビッています(笑)。

 私もドラフト会議を楽しみにしていましたし、皆さんも楽しみにしていた人が多かったのだと思います。

 

 今回は1球団ごとにドラフトで指名された選手の詳細と指名の意図、指名全体の感想、今後の補強についてをまとめてみました。

 

 

今回は抽選2度外すも1位級2人で満足のドラフト!!

埼玉西武ライオンズです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 各選手詳細と指名の意図
  3. 全体の感想
  4. 今後の補強について

 

 

 

 

ドラフト指名一覧

1位:宗山塁(明大)内×
    石塚裕惺(花咲徳栄)内×
    齋藤大翔(金沢高)内
2位:渡部聖弥(大阪商業大)外
3位:狩生聖真(佐伯鶴城)投
4位:林冠臣(日本経大)外
5位:篠原響(福井工大福井)投
6位:龍山暖(エナジックスポーツ)捕
7位:古賀輝希(千曲川硬式クラブ)内
指名終了
育成指名
1位:冨士 大和(大宮東)投
2位:佐藤 太陽(神奈川大)内
3位:ラタナヤケ・ラマル・ギービン(大阪桐蔭
4位:佐藤  爽(星槎道都大)投
5位:沢田 遥斗(京都国際)外
6位:福尾 遥真(学法石川)内
7位:ウメビンユオ・オケム明(旭川志峯)外
指名終了    

 

 

 1位:齋藤大翔(金沢高)内

181㎝、76㎏、右投右打、17歳、超高校級の守備力を誇るショート

 1位は宗山選手、石塚選手とは縁がなかったものの高い守備力を持つ齋藤選手を指名しました。高い身体能力を活かした広大な守備範囲と華麗なフットワーク、強肩でアウトに出来る範囲がかなり広いです。鍛えれば将来ゴールデングラブ賞を狙える逸材ですね。打撃はまだ線が細いためパンチ力に課題を残しますがフォームに癖がなく鍛えがいがありそうですね。少なくとも守備、走塁は間違いないため数年後戦力となっているであろう選手です。

 

2位:渡部聖弥(大阪商業大)外

177㎝、88㎏、右投右打、22歳、総合力の高い右のスラッガー

 2位で大学BIG5の1人渡部選手を指名しました。くじによる駆け引きもありましたが、よく2位まで残っていましたね。大学日本代表では主軸を担っています。広角に長打を打ち分ける右のスラッガーで長打力だけでなく確実性を持ち合わせている選手です。外野3ポジションを問題なく守れる守備力に加えサードも守れるのも魅力ですね。1年目からレギュラー争いに加わってほしい選手です。

 

3位:狩生聖真(佐伯鶴城)投

186㎝、72㎏、右投、17歳、しなやかな投球フォームで伸びしろ十分の高卒右腕

 3位は佐伯鶴城高校から狩生選手を指名しました。全国大会の経験はないため知名度はそこまで高くないですが、180後半の高身長としなやかなフォームを併せ持つ伸びしろ十分の高卒右腕です。本格的に投手を始めたのは高校からで体はまだ細身と伸びしろを挙げればキリがないです。そのポテンシャルを評価され3位という高い順位での指名となりましたね。数年後、投手陣の中心として活躍して欲しいです。

 

4位:林冠臣(日本経大)外

195㎝、105㎏、右投右打、21歳、ポテンシャル抜群の台湾の至宝

 4位は超大型外野手の林選手を指名しました。まだ荒削りですがスラッガーとしては規格外のスケールを誇りますね。打った瞬間にわかるような本塁打を放ちますし、物になったときの期待値はとても高いです。呉選手など台湾由来の選手が活躍しているチームでもありますし、流れに乗って欲しいです。

 

5位:篠原響(福井工大福井)投

178㎝、76㎏、右投、18歳、総合力の高い高卒右腕

 5位は福井工大福井のエース篠原選手です。元々コントロールの良さに定評のある選手でしたが、ストレートの球速が最速149㎞までアップしたことで支配下での指名を勝ち取りましたね。スライダーのキレもいいですし、高卒の中では総合力の高い選手です。上手くいけば早い段階での戦力化が見込める選手です。

 

6位:龍山暖(エナジックスポーツ)捕

172㎝、76㎏、右投右打、18歳、自肩の強さはトップクラスの爆肩を持つ捕手

 6位は高卒捕手の龍山選手を指名しました。野球部創立3年目のチームを春の県大会優勝、夏の県大会準優勝に導いた中心選手です。一番の武器はプロの中でもトップクラスの強肩で二塁送球は1.8s前後を記録します。打撃もパンチ力がありますね。将来の正捕手候補として期待です。

 

7位:古賀輝希(千曲川硬式クラブ)内

181㎝、88㎏、右投左打、24歳、打力が期待される隠し玉

 7位は千曲川硬式クラブから古賀選手を指名しました。正直、どういう選手かわかりませんが、セカンド、サードを守る左の強打者タイプらしいですね。来季で25歳ということである程度即戦力期待での獲得だと思います。

 

育成

 育成では三軍制を敷いていることもあり7人と多く指名しましたね。

 特に2位の佐藤太陽選手は今秋神奈川リーグでMVPに輝いた内野手、4位の佐藤爽選手は札幌学生リーグでMVPに輝いた左腕と絶賛売り出し中の大学生で勢いそのまま1年目から二軍で好成績を残す可能性もありますね。

 他の高卒選手もポテンシャルの高い選手ばかりで、特に1位の冨士選手は個人的に注目していた独特な角度を持つ長身左腕なので上手くハマれば早い段階で戦力となりそうです。 

 

指名全体の感想

 育成を含め計14人と大量に指名しましたね。今季の苦戦を見るにこれくらい新しい選手を入れてチームの戦力アップを促すのは当然のことだと思います。

 また、不用意に即戦力重視に走らずポテンシャルの高い選手を中心に指名したのも良かったと思います。渡部選手、古賀選手は来季の戦力となれるか注目です。

 

 

今後の補強

 さてドラフトが終わったので今後の補強はFA、外国人、トレード、元NPB選手の引き抜き、育成からの昇格、現役ドラフトの6つの手段に絞られると思います。まだ、退団となる選手が出そろってないですし、トレードは他球団との兼合い、現役ドラフトは市場に出る選手がわからないということもあるので中々考察するのは難しいですが、現在わかっている範囲で補強を考えたいと思います。ちなみに現役ドラフトはプラスアルファだと思うので、ここでは考察はしません。

 

 

主な退団選手

投手:増田(引退)、浜屋、大曲、ヤン
   育成打診組(宮沢)
野手:金子(引退)、岡田(引退)、アギラ、コルデロ、高木
   陽川、鈴木、ブランドン、育成打診組(野田)

 入る選手がいるということは出る選手もいるのでここをまとめないわけにはいきませんね。

 既存の支配下選手を見ると現在、西武の支配下から外れる選手は育成再契約も含め14人が発表されています。引退する選手も3人いますし、かなり多くの枠が空きましたね。ドラフトの支配下選手は7人なので枠的にはまだ十分空いているので積極的に補強を行いたいです。

 

 

ドラフト前に挙げた補強ポイント

※()内優先度

即戦力投手()→なし
外野手(超高)→渡部、林
三塁手)→渡部、古賀
捕手()→龍山
二遊間(中)→齋藤

 ドラフト前に挙げた補強ポイントは野手に関してはほぼ埋めました。ただ、ドラフトだけでどうこう出来る状況じゃないですし、さらなる補強を期待したいですね。

 投手は即戦力投手は1人も獲得していないので補強はしたいところですね。ただ、元々投手陣はいいので打線が改善すれば投手へのプレッシャーが減り成績が改善する可能性もありますね。出来るだけ野手優先に補強したいです。

 

 

外国人

在籍中の外国人選手

赤字:残留濃厚

投手:ボー、アブレイユ、ヤン
野手:アギラ、コルデロ、ガルシア

 外国人選手は一軍に登録できるのが5人、ベンチ入りは4人というルールがあるのでそのことを頭に入れながら補強を考えていきたいです。

 投手は残留報道は出ていませんが、今季守護神を務めたアブレイユ選手に残留要請をしているようですね。今季の活躍を見ても納得の要請だと思います。中継ぎのヤン選手には退団報道が出ていますが、ボー選手には出ていないですし年俸もそこまで高くないことから残留となりそうですね。

 野手はアギラ選手、コルデロ選手が退団となりますが、支配下昇格を果たし後半戦一軍で経験を積んだガルシア選手は育成契約を打診される可能性はありますが退団とはならななそうですね。更なる成長に期待して保険のためにも残しておきたいです。

 新外国人として投手は中継ぎ中心に、野手は長打力のあるファースト、外野手を中心に補強したいです。NPB組で言うと既に退団が確定している中日のビシエド選手やソフトバンクのウォーカー選手など狙ってもいいと思います。特にビシエド選手は外国人枠を消費しないので起用しやすいと思います。さらに、日本シリーズで存在感を示しているフォード選手が退団となれば優先的に狙いたいです。

 

 

FA

 FAでの補強はしない方がいいと思います。チームの苦戦は直ぐに解決するものでもないのでFA戦士1人でどうこうなるものでもないですね。優勝争いをするために狙うものなのでその時のために資金を残しておきたいです。

 

トレード

 トレードは他球団との兼合いもありますが、選手同士のトレードであれば支配下枠の増減がないのが利点ですね。西武は松原選手や野村選手を今季のシーズン途中に獲得するなどトレードを積極的に行っているのでここもあると思います。

 打力のある野手を優先的に狙っていきたいですね。中日の鵜飼選手、ソフトバンクのリチャード選手などのロマン砲DeNAの勝又選手や阪神の野口選手など一軍での起用が少ない選手を狙いたいです。

 

 

NPB選手の引き抜き

 現状、まだ各球団から退団となる選手が揃っていないのでここの動きは現在よりも加速していくと思いますが、現状の考察をしたいと思います。西武は来季直ぐにというよりも年齢も若く伸びしろのある選手を中心に狙っていきたいです。

 このジャンルで復活するのは中継ぎ投手が多い印象なので中継ぎは狙っていきたいですね。特に中継ぎ左腕が不足しているのではDeNAの石川選手が人気が出そうです、今季一軍で15試合に登板し防御率1.93と結果を残していますね。阪神の岩田選手も来季で26歳とまだ若いですし狙っていきたいです。右腕では巨人の直江選手、菊地選手、広島の小林選手などまだまだ伸びしろのある選手を狙っていきたいです。

 野手は内野のユーティリティーで今季二軍で最高出塁率のタイトルを獲得している遠藤選手を未来に向けて獲得してもよさそう。巨人の菊田選手も右のスラッガーとして期待されていた選手ですし、育成契約で狙ってもいいと思います。

 また、打撃型捕手である阪神の片山選手、ヤクルトの西田選手も退団となっているので狙ってもいいですね。特に片山選手は二軍で打率3割越えと好成績を残していますし、出場機会があれば結果を残す可能性があります。西田選手も一軍で310試合に出場した実績がありますね。

 最後にまだ現役続行を示唆している中島選手をコーチ兼選手として獲得することも考慮に入れたいです。将来の官僚候補として最後は古巣で花道といきたいです。

 

育成からの支配下昇格

 西武は育成選手の多い球団なのでここからの補強にも期待したいですね。

 一番期待したいのは森脇選手、佐々木選手のリハビリ組ですね。森脇選手は今シーズン終盤に二軍で2試合に登板していますし、佐々木選手も一昨年の8月にトミージョン手術を受けていますが来季からは投げれそう。この2人が復活すれば中継ぎに厚みが出ますし要注目です。

 その他にも上間選手は今季二軍で16試合に先発し防御率2点台、井上選手も50回以上を投げ防御率2点台と好成績を残していますね。さらなる上積みが支配下昇格ありそうですし、野手は来季2年目を迎える捕手の是澤選手、二遊間の金子選手は二軍で積極的に起用されているのでこの2人も注目です。

 野手は川野選手、仲三河選手の支配下復帰を狙う高卒組もポテンシャルは高いですし何とか開花出来ればと思います。

 そして、ルーキーの佐藤コンビの二軍成績にも注目です。

 

 

まとめ

 西武はポテンシャルの高い選手を中心とした指名でしたね。育成も合わせて計14人を指名とチームをどうにかしようという意図が感じられました。来季戦力となりそうなのは渡部選手、古賀選手の野手2人だと思うのでここはレギュラー争いに加わって欲しいです。

 また、ドラフトだけでは足りないので更なる補強も積極的に行ってほしいですね。

 

 

ドラフト会議前の各球団の補強ポイントはこちら

  ↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

ドラフト関連2024 カテゴリーの記事一覧 - 何はともあれ野球推し (zabero.net)