2025年度戦力分析投手編~福岡ソフトバンクホークス~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は各球団の開幕前戦力分析を行っていきたいと思います。今回は投手編ということで各球団の投手を先発、中継ぎの2つに分け各選手を0.5~10点と点数をつけて評価したいと思います。ちなみに記事を出す順番はルーレットで決めました。それでは見ていきましょう!!

 

 

今回は巨大戦力で日本一へ!!

福岡ソフトバンクホークスです!!!

 

 

目次

  1. 先発投手
  2. 中継ぎ投手
  3. まとめ

 

 

 

 

先発

評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。

   イメージ            数値

10点:最強                160回、防1点台、15勝

9点:                 160回、防2点前半、13勝

8点:球界でもトップクラス       140回、防2点前半、12勝

7点:他球団のエースと渡り合える    140回、防2点台、10勝

6点:エース級             120回、防3点前半、10勝

5点:他球団でも主力でローテを担える  100回、防3点前半、8勝

4点:主力としてローテを守れる     100回、防3点台、7勝

3点:1年間ある程度計算できる       70回、防3点台、5勝 

2点:谷間など有事の際にローテを守れる 50回、防4点台、3勝

1点:数試合であれば貢献できる     30回、防4点台、2勝

0.5点:期待枠

 

 先発は投球回数、防御率、勝利数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。

 投球回数は先発起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。勝利数は打線の兼ね合いもあるので運要素があり評価には直結させていません。あくまでもイメージこれくらい勝ってくれるだろうという指標です。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。

 ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。100回、防御率3点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(オリックス宮城選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(西武の武内選手など)。

 

2024年成績

まずは2024年の成績を振り返りましょう。

先発防御率:2.50(リーグ1位)
有原 航平(32歳)試26、回182.2、防2.36、勝14、振137
モイネロ(29歳)試25、回163、防1.88、勝11、振155
大関 友久(27歳)試20、回121.1、防2.50、勝8、振77
スチュワート(25歳)試20、回120、防1.95、勝9、振105
大津 亮介(26歳)試19、回119.1、防2.87、勝7、振97
石川 柊太(33歳)試15(10)、回63.1、防2.56、勝7、振52
東浜 巨(34歳)試11、回56、防3.38、勝3、振39
和田 毅(44歳)試8(5)、回26.1、防3.76、勝2、H3、振18
※()内は先発数

 圧倒的な成績でリーグ優勝を果たした昨年ですが、開幕前に課題と言われていた先発陣も素晴らしい成績をしました。エースとして期待された有原選手はリーグ最多の182回を消費しリーグ4位の防御率2.34で最多勝のタイトルを獲得するハイパフォーマンスを発揮し、昨年から先発転向となったモイネロ選手が先発でも流石の投球で防御率1.88で最優秀防御率のタイトルを獲得しました。この左右のエースが強力でしたね。ここにスチュワート選手が1年間ローテを回り120回を投げ防御率1点台と覚醒し、柱の1人である大関選手も防御率2.50と8勝を挙げました。昨年先発転向した大津選手は後半戦は苦戦しましたが防御率2点台で7勝を挙げ柱の1人として機能しました。実績のある石川選手、東浜選手、和田選手も谷間を中心に戦力となりましたね。特に石川選手は出番が少ないながらも7勝を挙げています。既存戦力の頑張りはもちろんありましたが、個人的には先発転向したモイネロ選手、大津選手がしっかりと戦力になったことが大きいと思います。

 

 

主な入退団選手

IN:上沢、濱口、上茶谷
OUT:石川、和田

 実績のある石川選手、和田選手が抜け脇を固める選手が薄くなりますね。計算できる2人が抜けるのは単純に戦力ダウンです。

 新加入として上沢選手がメジャーから復帰しますね。2度の二桁勝利、通算70勝と実績は抜群ですね。長いイニングを安定して消費できる点が強みなので日本球界での感覚をいち早く掴んでほしいです。他にもDeNAから濱口選手、上茶谷選手が加入していますね。それぞれ通算44勝、20勝と一軍での実績のある選手ですね。特に濱口選手は毎年戦力となっているので頭数の1人として計算しやすいと思います。ただ、ここまで実戦登板が少ないのは不安要素です。

 

 

2025年度想定戦力

10点:有原

9点:モイネロ

8点:

7点:

6点:

5点:大関、スチュワート

4点:上沢、大津

3点:東浜

2点:濱口

1点:前田純、松本晴、前田悠

0.5点:板東、大山

計46点

 

 

上位3人(チームの主力格)

有原10点、モイネロ9点、大関5点

 有原選手、モイネロ選手の左右のWエースは球界でもトップクラスですね。昨年の最多勝最優秀防御率の2人ですし、今季も大エースとして活躍して欲しいです。大関選手も3年連続で100回以上を消費し完全に主力の1人として一本立ちましたね。病気などの苦難を乗り越え1回り成長した姿を見せてくれました。この3人は計算しやすいです。

 

4~6番手(ローテ入り選手)

スチュワート5点、大津4点、上沢4点

 スチュワート選手は今季二桁勝利を達成しエース級の活躍が期待されましたが、現在ケガで離脱しているのは不安要素ですね。開幕には間に合わせないと思うので焦らず万全な状態まで戻して欲しいです。先発2年目の大津選手、メジャー帰りの上沢選手は柱の1人として期待されますね。大津選手は侍ジャパンにも選出されていて調整が難しいと思いますが、1年間回るには開幕に合わせなくてもいいと思っています。上沢選手はここまでオープン戦で打ち込まれていますが実績のある選手なのであまり心配していません。有原選手も戻ってきた直後はあまり良くなかったですからね。感覚を取り戻して戦力となって欲しいです。

 

7~10番手(ローテ候補)

東浜3点、濱口2点、前田純1点、松本晴1点

 東浜選手は7番手の位置にいますが、頭数の1人として計算はしやすいですね。現在、スチュワート選手が抜け、上沢選手が不調なのでこういう時に入って来てくれると思います。濱口選手は実績のある選手ですがここまで実戦登板が少ないのが不安要素ですね。ケガ情報は出ていませんが、いい状態に持ってきて欲しいです。若手有望株の前田純選手、松本晴選手は今季飛躍期待の左腕ですね。春季キャンプからしっかりとアピールしていますし、開幕ローテ入りが見えていると思います。

 

 

その他の候補

若手有望株:前田悠、大山、村田

実績組:板東

新加入:上茶谷、岩崎

 高卒2年目となる前田悠選手もオープン戦からしっかりと結果を残していますね。現在は二軍に合流していますが、将来のエース候補として英才教育だと思います。実績のある板東選手は今季が勝負の年ですね。若手の突き上げがあるので優先順位が低くなりそうです。上茶谷選手はここ2年は中継ぎでの起用がメインですね。2月にクリーニング手術を受けたこともあり先発での起用は少ないと思います。2年を迎える大山選手、村田選手は昨年先発メインで起用された選手です。1年経てどこまで成長しているか。ドラフト6位ルーキーの岩崎選手は下級生の頃は上位指名が期待された即戦力投手で春季キャンプからアピールしているのでもしかしたら先発での起用もありそうです。

 

 

来季の陣容

ローテの軸:有原、モイネロ

ローテ入り:大関、スチュワート

ローテ候補:大津、上沢、東浜、前田純

谷間:濱口、松本晴、前田

期待枠:板東、大山、村田、岩崎

 有原選手、モイネロ選手のWエース大関選手、スチュワート選手までがローテ入りがほぼ確定しているところです。ここに大津選手、上沢選手を筆頭に実績組の東浜選手、今季飛躍期待の前田純選手、前田悠選手、松本晴選手らが争う形になります。スチュワート選手が復帰するまでにアピールしておきたいです。

 

 

中継ぎ

評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。

   イメージ            数値

10点:最強               50試合、防0点台、40H or 30S

9点:                50試合、防1点前半、35H or 25S

8点:球界でもトップクラス      50試合、防1点台、30H or 20S

7点:他球団でも不動の勝ちパ     50試合、防1点台、25H or 15S

6点:勝ちパ濃厚           50試合、防2点前半、20H or 10S

5点:他球団でも接戦時で起用される  50試合、防2点台、20H or 10S

4点:接戦時にも貢献できる      50試合、防2点台、10H or 5S

3点:ビハインドなどで存在感を出せる    40試合、防3点前半 

2点:有事の際には一軍に入れる    30試合、防3点台

1点:数試合であれば貢献できる    15試合、防4点台

0.5点:期待枠

 中継ぎは登板数、防御率、ホールド数、セーブ数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。

 登板数は起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。また、ホールド数、セーブ数は大事な立ち位置を任されているという首脳陣からの信頼度が現れている指標だと思うので、登板数が一定数を超えるとそちらを重要な要素に切り替えて見ています。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。

 ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。50試合、防御率2点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。ただ、先発よりは出やすいと思います。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(巨人マルティネス選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(ロッテ鈴木選手など)。

 

2024年成績

まずは2024年の成績を振り返りましょう。

中継ぎ防御率:2.58(リーグ1位)
松本 裕樹(28歳)試50、回46.2、防2.89、勝2、H23、S14、振47
杉山 一樹(27歳)試50、回50.1、防1.61、勝4、H14、S1、振61
ヘルナンデス(28歳)試48、回48、防2.25、勝3、H21、S3、振72
津森 宥紀(27歳)試48、回42.1、防2.13、勝5、H17、振38
藤井 皓哉(28歳)試40、回40、防1.80、勝1、H19、S1、振45
又吉 克樹(34歳)試40、回40.2、防3.54、勝1、H6、振24
オスナ(30歳)試39、回38.1、防3.76、勝0、H6、S24、振23
長谷川 威展(25歳)試32、回25.1、防2.49、勝4、H6、振21
大山 凌(22歳)試18(2)、回27.2、防3.25、勝1、H1、振23
岩井 俊介(23歳)試15、回13、防3.46、勝1、H2、S1、振10
尾形 崇斗(25歳)試11、回11.2、防2.31、勝2、H3、振15
※()内は先発数

 昨年は絶対的守護神として期待されていたオスナ選手が不振に苦しみ、セットアッパーのモイネロ選手も先発転向と勝ちパを再構築することが求められましたが、近年主力として活躍している松本裕選手が主に勝ちパを担いオスナ選手が二軍降格になってからは代役で守護神を務めました。ヘルナンデス選手も8回に定着し圧倒的な投球を見せましたね。藤井選手も離脱こそあったものの戻って来てからは勝ちパで起用され、毎年戦力となっている津森選手も48試合を投げ防御率2点台と安定していました。新戦力の台頭もあり、大器として期待された杉山選手は中継ぎに配置転換されると50試合を投げ防御率1点台と覚醒し、現役ドラフトで加入した長谷川選手は開幕にはケガで出遅れるものの貴重な左腕として接戦時を担いました。実績のある又吉選手も40試合に登板していますね。ルーキーでは大山選手、岩井選手は一軍の戦力となり、岩井選手は日本シリーズにも登板しています。尾形選手も終盤に台頭し火消しを中心にポストシーズンでも存在感を見せました。中継ぎ防御率リーグ1位も頷ける強力な布陣でした。

 

 

主な入退団選手

IN:濱口、上茶谷、伊藤、安徳、岩崎
OUT:

 主な退団する選手はいないので戦力ダウンは少ないです。

 新戦力としてDeNAから濱口選手、上茶谷選手、巨人から伊藤選手が加入しました。特に伊藤選手は昨年トミージョン手術から復帰し勝ちパにも引けを取らないボールを投げていましたね。巨人では今季から先発に挑戦する予定でしたがソフトバンクでは最初は中継ぎ起用ですかね。他にもドラフト3位、6位ルーキーの安徳選手、岩崎選手に注目です。

 

 

2025年度想定戦力

10点:

9点:

8点:

7点:松本裕、ヘルナンデス

6点:藤井

5点:オスナ、津森

4点:杉山

3点:長谷川

2点:尾形、又吉

1点:武田、上茶谷、岩井、大山、伊藤、安徳

0.5点:木村光、岩崎

計48点

 

 

上位3人(チームの勝ちパ)

松本裕7点、ヘルナンデス7点、藤井6点

 昨年中心となった松本裕選手、ヘルナンデス選手、藤井選手がまず中心になりそうですね。この3人は安心して勝ちパを任せられます。特にヘルナンデス選手は後半にかけて良かったですね。今季は不動の8回となりそう。藤井選手は投げれれば間違いない実力者ですし、心配なのはケガだけです。コンディションを万全にして1年間回って欲しいです。

 

 

4~6番手(接戦時、勝ちパも目指せる)

オスナ5点、津森5点、杉山4点

 オスナ選手は昨年は苦しみましたが本来守護神を任せたい選手ですね。今季は減量も行いしっかりと調整しているのでまずは9回で見たいです。津森選手がこの位置に控えているのがソフトバンクの強みですね。昨年はキャリアハイに近い成績を残していて今季への期待が大きいです。後半戦に失速してしまうシーズンが目に付くので今季は終盤まで調子を維持して欲しいです。杉山選手はついに覚醒した大器ですね。メンタル面だけが心配ですが、勝ちパを担えるポテンシャルを持っているので今季はその座を狙って欲しいです。

 

 

7~10番手(一軍で存在感を出せる)

長谷川3点、又吉2点、尾形2点、岩井1点

 貴重な左腕リリーフとして長谷川選手の存在は大きいですね。基本は火消しになると思いますが、対左に強い選手ですしソフトバンクが強いときは森福選手だったり嘉弥真 選手だったりジョーカー的な立ち位置の好左腕が控えている印象があるのでその系譜を継いで欲しいです。実績のある又吉選手と昨年の終盤に台頭した尾形選手も接戦時を担える実力者ですね。特に尾形選手は小久保監督からの期待値も高く厳しい場面での起用が予想されます。2年目となる岩井選手は日本シリーズも経験した若手有望株で今季の飛躍が期待されます。

 

 

その他の候補

若手有望株:大山、木村光

実績組:武田、田浦

新加入:上茶谷、伊藤、安徳、岩崎

 実績面では2度の二桁勝利を経験している武田選手が抜けていますね。近年は思うような成績が残せていませんが、今季はトミージョン手術から復帰するので一回り成長した姿を見せて欲しいです。他にも昨年二軍で好成績を残した木村光選手や一軍でも戦力となっていた大山選手、2年前に45試合に登板し防御率2.38の成績を残した田浦選手、新戦力組の上茶谷選手、伊藤選手と豊富な戦力が控えています。ルーキーの安徳選手、岩崎選手にも注目です。

 

 

来季の陣容

勝ちパ:オスナ、ヘルナンデス、藤井

接戦時:松本裕、津森、杉山、長谷川

ビハインド:又吉

入れ替え要員:尾形、武田、岩井、伊藤

期待枠:上茶谷、伊藤、大山、木村光、田浦、安徳、岩崎

 最初は9回にオスナ選手は置き、8回にヘルナンデス選手、7回藤井選手でいくと思います。絶対的守護神のオスナ選手復活を促せますし、これなら実力者の松本裕選手を柔軟に起用できるようになります。オスナ選手が厳しければ松本裕選手が9回に入りそうです。他にも津森選手、長谷川選手、杉山選手、尾形選手と接戦時を担う選手たちも豪華ですね。12球団でもトップクラスの層の厚さです。

 

 

まとめ

 ソフトバンクは巨大戦力と言われるのも納得の強力な布陣を敷いていますね。先発、中継ぎともに12球団トップクラスの陣容です。ただ、例年ケガが多い点が不安要素ですね。ケガさえなければ圧倒的な力を持っているのは言うまでもないですし、コンディション管理が重要になりそうです。

 

 

他球団の戦力分析はこちらから

 ↓   ↓   ↓   ↓  

開幕前戦力分析2025 カテゴリーの記事一覧 - 何はともあれ野球推し