[ブログ:G:11696248318754550842:バナー]
何はともあれ野球推しです。
今回は各球団の開幕前戦力分析を行っていきたいと思います。 今回は投手編ということで各球団の投手を先発、中継ぎの2つに分け各選手を0.5~10点と点数をつけて評価したいと思います。 ちなみに記事を出す順番はルーレットで決めました。 それでは見ていきましょう!!
今回は強力投手陣で王座奪還へ!!
阪神タイガースです!!!
目次
- 先発投手
- 中継ぎ投手
- まとめ
先発
評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。
イメージ 数値
10点:最強 160回、防1点台、15勝
9点: 160回、防2点前半、13勝
8点:球界でもトップクラス 140回、防2点前半、12勝
7点:他球団のエースと渡り合える 140回、防2点台、10勝
6点:エース級 120回、防3点前半、10勝
5点:他球団でも主力でローテを担える 100回、防3点前半、8勝
4点:主力としてローテを守れる 100回、防3点台、7勝
3点:1年間ある程度計算できる 70回、防3点台、5勝
2点:谷間など有事の際にローテを守れる 50回、防4点台、3勝
1点:数試合であれば貢献できる 30回、防4点台、2勝
0.5点:期待枠
先発は投球回数、防御率、勝利数をもとに評価をつけたいと思います。 評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。
投球回数は先発起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。 次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。 勝利数は打線の兼ね合いもあるので運要素があり評価には直結させていません。 あくまでもイメージこれくらい勝ってくれるだろうという指標です。 昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。
ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。 100回、防御率3点台で5点ですからね。 10点の選手はほぼ出ないと思ってください。 計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(オリックス宮城選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(西武の武内選手など)。
2024年成績
まずは2024年の成績を振り返りましょう。
先発防御率:2.62(リーグ2位)
才木 浩人(26歳)試25、回167.2、防1.83、勝13、振137
村上 頌樹(26歳)試25、回153.2、防2.58、勝7、振130
大竹 耕太郎(29歳)試24、回144.2、防2.80、勝11、振91
西 勇輝(34歳)試21、回124.2、防2.24、勝6、振71
ビーズリー(29歳)試14(13)、回76.2、防2.47、勝8、振75
伊藤 将司(28歳)試18(13)、回74、防4.62、勝4、振33
青柳 晃洋(31歳)試12、回61、防3.69、勝2、振35
髙橋 遥人(29歳)試5、回29.2、防1.52、 勝4、振28
及川 雅貴(23歳)試9(5)、回29.1、防2.76、勝1、振23
※()内は先発数
昨年も強力先発陣を形成しましたね。才木選手が球界トップクラスのエースへと成長し167回を投げ防御率1点台で13勝を挙げました。昨年のMVPの村上選手は流石に成績を下げたものの153回を投げ防御率2点台と安定していて、左腕エースの大竹選手も規定投球回を突破し2年連続となる二桁勝利を挙げました。最年長の西勇選手も防御率2点台前半と安定していましたね。ビーズリー選手も投げ抹消中心の起用ながら後半戦は無双していて8勝を挙げました。後半戦から復帰した高橋選手は投げればさすがの投球で5試合で4勝を挙げる活躍、毎年安定している伊藤選手や前年に引き続き青柳選手が苦戦したものの先発防御率は1位と僅差の2位でした。
主な入退団選手
IN:デュプランティエ
OUT:青柳、秋山
ここ2年は苦しんだもののそれまではエース級の活躍を見せていた青柳選手がメジャー挑戦のため退団となりましたね。単純に頭数が1人減るのは痛いです。他にも実績のある秋山選手が引退となりました。
新戦力として外国人のデュプランティエ選手が加入しました。速球派右腕で先発、中継ぎ両方出来ますが最初は先発でいくと思います。日本でどのくらい実力を出せるか注目です。
2025年度想定戦力
10点:
9点:
8点:才木
7点:村上
6点:大竹
5点:西勇、ビーズリー
4点:高橋
3点:伊藤
2点:及川、伊原
1点:富田、デュプランティエ
0.5点:門別、西純、下村、茨木
計46点
上位3人(チームの主力格)
才木 8点、村上 7点、大竹6点
才木選手、村上選手、大竹選手の3本柱は強力ですね。この3人で合計30勝はケガ離脱さえなければ高い確率でクリアしてくれると思います。特に才木選手、村上選手はタイトル争いに絡む活躍を期待したいです。
4~6番手(ローテ入り選手)
ビーズリー5点、西勇5点、高橋4点
昨年の後半に無双していたビーズリー選手は今季は中6日でローテを回ることが求められますね。中6日でもいい状態が維持できれば二桁勝利が見えてくると思います。最年長の西勇選手も昨年は勝ち星こそ伸びなかったものの素晴らしい投球を見せました。14年連続100回以上を投げていて安定感抜群ですし今季も期待できそうです。高橋選手は投げればエース級ですしあとはコンディション次第ですね。オフに受けた影響で開幕は無理をさせないと思うので、しっかりと調整して一軍の舞台に戻って来て欲しいです。
7~10番手(ローテ候補)
伊藤3点、及川2点、伊原2点、富田1点
伊藤選手は昨年こそストレートに威力が戻らず苦しんだもののそれまでの3年で29勝を挙げている実力者です。調子が戻れば今季も柱の1人として活躍してくれると思います。8~10番手に昨年一軍で存在感を見せた及川選手、ドラフト1位ルーキーの伊原選手、昨年中継ぎで33試合に登板し防御率0点台と素晴らしい投球を見せた富田選手など若手有望株左腕が複数人控えています。高橋選手が開幕間に合わない想定なのでここに挙げた選手たちでローテ争いになると思います。
その他の候補
若手有望株:西純、下村、門別、茨木、津田
実績組:
新加入:デュプランティエ
新外国人のデュプランティエ選手は先発、中継ぎ両方できる選手ですし、最初は先発で起用されるようですね。春季キャンプから順調に来ているので開幕ローテ入りを果たしてもおかしくないです。昨年のドラフト1位下村選手はトミージョン手術から復帰して実質今季が1年目なのでどこまでやれるか注目です。高卒3年目組の門別選手、茨木選手は左右の若手有望株で今季飛躍の期待の選手、一軍で昨年は苦しんだものの変わらずエース候補として期待されている西純選手など豊富ですね。今季2年目となる津田選手も二軍先発ローテを回っていて今季は一軍デビューを目指します。全体的にクオリティの高い選手が揃っていて層が厚い印象です。
来季の陣容
ローテの軸:才木、村上、大竹、ビーズリー
ローテ入り:西勇
ローテ候補:高橋、伊藤、及川、伊原、富田
谷間:デュプランティエ、西純、門別
期待枠:下村、茨木、津田
才木選手、村上選手のWエースに左腕エースの大竹選手、昨年の後半戦無双していたビーズリー選手は確定、西勇選手も実績を考えれば濃厚だと思います。残り1枠を大器高橋選手に復活期待の伊藤選手、ドラフト1位ルーキー伊原選手、先発転向の富田選手、飛躍期待の及川選手、西純選手、門別選手、新外国人のデュプランティエ選手と激しい争いとなります。大竹選手がコンディション不良ということで開幕は2枠空いていますね。開幕ローテを勝ち取り結果を残し続けることが一軍ローテ定着への近道だと思います。
中継ぎ
評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。
イメージ 数値
10点:最強 50試合、防0点台、40H or 30S
9点: 50試合、防1点前半、35H or 25S
8点:球界でもトップクラス 50試合、防1点台、30H or 20S
7点:他球団でも不動の勝ちパ 50試合、防1点台、25H or 15S
6点:勝ちパ濃厚 50試合、防2点前半、20H or 10S
5点:他球団でも接戦時で起用される 50試合、防2点台、20H or 10S
4点:接戦時にも貢献できる 50試合、防2点台、10H or 5S
3点:ビハインドなどで存在感を出せる 40試合、防3点前半
2点:有事の際には一軍に入れる 30試合、防3点台
1点:数試合であれば貢献できる 15試合、防4点台
0.5点:期待枠
中継ぎは登板数、防御率、ホールド数、セーブ数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。
登板数は起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。また、ホールド数、セーブ数は大事な立ち位置を任されているという首脳陣からの信頼度が現れている指標だと思うので、登板数が一定数を超えるとそちらを重要な要素に切り替えて見ています。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。
ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。50試合、防御率2点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。ただ、先発よりは出やすいと思います。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(巨人マルティネス選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(ロッテ鈴木選手など)。
2024年成績
まずは2024年の成績を振り返りましょう。
中継ぎ防御率:2.27(リーグ1位)
岩崎 優(33歳)試60、回57.1、防2.20、勝4、H17、S23、振40
ゲラ(29歳)試59、回58、防1.55、勝1、H31、S31、振48
桐敷 拓馬(25歳)試70、回65.1、防1.79、勝3、H40、振60
石井 大智(27歳)試56、回48.2、防1.48、勝4、H30、S1、振58
岡留 英貴(25歳)試35、回38、防2.84、勝1、H6、S1、振24
漆原 大晟(28歳)試38、回34.2、防3.89、勝1、H5、振22
富田 蓮(23歳)試33、回35.2、防0.76、勝0、H4、振22
島本 浩也(32歳)試33、回25.2、防2.81、勝2、H6、振10
浜地 真澄(26歳)試18、回21.1、防2.11、勝0、振10
加治屋 蓮(32歳)試13、回12、防4.50、勝2、H1、振12
昨年は中継ぎ陣がかなり頑張りましたね。岩崎選手、ゲラ選手のW守護神体制で8回、9回を安定して担い、最優秀中継ぎ賞のタイトルを獲得した桐敷選手は70試合に登板し防御率1点台と大車輪の活躍を見せました。同じく接戦時を担った石井選手も防御率1点台で30ホールドを挙げるなどこの上位4人は強力でした。昨年台頭した岡留選手や現役ドラフトで加入した漆原選手も調子の波こそあったものの好調時は接戦時を担える選手でした。島本選手もケガから復帰してからが火消し中心に起用され、富田選手もビハインド中心ながら防御率0点台と好投しましたね。期待された湯浅選手、加治屋選手、浜地選手、岩貞選手など苦戦した選手がいたものの中継ぎ防御率リーグ1位タイと強さを見せました。ただ、岩崎選手、ゲラ選手、桐敷選手、石井選手の上位4人がほとんど接戦時を担っていて負担が集中してしまっていたのが課題ですね。もう少し負担を分散できるようになるともう1段階上にいけると思います。
主な入退団選手
IN:ネルソン、畠
OUT:浜地、加治屋、岩田
2年前に火消しを中心に活躍した加治屋選手、3年前に勝ちパに定着する活躍を見せた浜地選手、ワンポイントで期待されたサイドスロー左腕岩田選手が退団となりました。期待できる選手だけに単純にマイナスです。
ただ、新戦力も期待でき新外国人のネルソン選手はメジャーで通算74試合に登板した中継ぎ投手で高い奪三振能力を誇る選手です。日本でどれだけやれるかまず注目です。さらに、現役ドラフトで巨人から畠選手が加入しました。通算119試合に登板した実績のある選手ですね。ポテンシャルの高い選手ですし大化け期待です。
2025年度想定戦力
10点:
9点:
8点:岩崎
7点:ゲラ、桐敷
6点:石井
5点:
4点:
3点:岡留、島本、ネルソン
2点:漆原
1点:富田、畠、木下
0.5点:湯浅、岩貞、石黒、工藤
計44点
上位3人(チームの勝ちパ)
ゲラ7点、岩崎8点、桐敷7点
8、9回はゲラ選手、岩崎選手ですね。藤川監督は昨年のようなWストッパーではなくある程度固定したいようです。個人的にはゲラ選手を9回に固定したいと感じています。3番手の桐敷選手はタイトルホルダーとなり箔が付きましたね。心配なのは昨年70試合に登板した勤続疲労だけです。今季は桐敷選手の負担を分散させる選手が出てきて欲しいです。
4~6番手(接戦時、勝ちパも目指せる)
石井6点、岡留3点、島本3点
4番手の石井選手は勝ちパも担える実力者ですね。正直7回に固定される可能性もあると思います。上位3人の休養日時は代役としていの一番に名前が挙がる選手です。昨年台頭した岡留選手、コンディションさえよければ火消しで一定の活躍が見込める島本選手は上位4人の負担を分散させられるだけの実力を持っていると思います。特に岡留選手は昨年ももう少し登板数が増えてもいいと思っていました。今季は接戦時を担える選手となって欲しいです。
7~10番手(一軍で存在感を出せる)
ネルソン3点、漆原2点、木下1点、畠1点
新外国人のネルソン選手は奪三振能力が高く勝ちパを担えるポテンシャルがありますね。まずは接戦時からの起用になると思います。昨年火消しやビハインドでの活躍があった漆原選手は後半戦打たれだしたものの今季も戦力となれると思います。ドラフト3位ルーキーの木下選手は春季キャンプから150㎞以上を連発していて速球派の少ないチームの中で貴重な役割を果たせると思います。巨人から加入した畠選手も一矢報いたいです。
その他の候補
若手有望株:富田、石黒、川原、佐藤蓮、椎葉、ベタンセス
実績組:湯浅、岩貞
新加入:工藤
他にも今季先発転向となった富田選手は昨年30試合以上に登板し防御率0点台と結果を残しています。先発ローテから漏れることがあっても中継ぎで活躍できると思います。復活期待の湯浅選手、岩貞選手は調子さえ戻れば非常に大きな戦力となります。育成1位ルーキーの工藤選手も春季キャンプからアピールしていますね。昨年二軍がメインだった石黒選手、川原選手、佐藤蓮選手、椎葉選手も候補になります。この辺の選手が一軍の戦力になれば層が厚くなってきます。
来季の陣容
勝ちパ:ゲラ、岩崎、桐敷
接戦時:石井、岡留、島本
ビハインド:漆原、富田
入れ替え要員:ネルソン、木下、畠
期待枠:湯浅、岩貞、工藤、石黒、川原、佐藤蓮、椎葉、ベタンセス
勝ちパはゲラ選手、岩崎選手、桐敷選手で固定されると思います。この3人に穴が空けば石井選手が埋める形になると思います。他にも岡留選手、島本選手を接戦時で起用したいですね。ただ、やはり昨年のことを考えると層の薄さは否めいないので新戦力のネルソン選手、畠選手、木下選手、工藤選手らに期待したいです。
まとめ
阪神はリーグ屈指の強力先発陣を誇りますね。上位の選手、層の厚さともに申し分ないです。Wエースの才木選手、村上選手に続く選手が出てくると1回り強力な先発陣になると思います。
中継ぎ陣は上位層は強いですが層の薄さが気になりますね。ネルソン選手、畠選手、木下選手、工藤選手ら新戦力に期待がかかります。
他球団の戦力分析はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓