2025年度戦力分析投手編~横浜DeNAベイスターズ~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は各球団の開幕前戦力分析を行っていきたいと思います。今回は投手編ということで各球団の投手を先発、中継ぎの2つに分け各選手を0.5~10点と点数をつけて評価したいと思います。ちなみに記事を出す順番はルーレットで決めました。それでは見ていきましょう!!

 

 

今回は昨年日本一を達成し悲願のリーグ優勝へ!!

横浜DeNAベイスターズです!!!

 

 

目次

  1. 先発投手
  2. 中継ぎ投手
  3. まとめ

 

 

 

 

先発

評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。

   イメージ            数値

10点:最強                160回、防1点台、15勝

9点:                 160回、防2点前半、13勝

8点:球界でもトップクラス       140回、防2点前半、12勝

7点:他球団のエースと渡り合える    140回、防2点台、10勝

6点:エース級             120回、防3点前半、10勝

5点:他球団でも主力でローテを担える  100回、防3点前半、8勝

4点:主力としてローテを守れる     100回、防3点台、7勝

3点:1年間ある程度計算できる       70回、防3点台、5勝 

2点:谷間など有事の際にローテを守れる 50回、防4点台、3勝

1点:数試合であれば貢献できる     30回、防4点台、2勝

0.5点:期待枠

 

 先発は投球回数、防御率、勝利数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。

 投球回数は先発起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。勝利数は打線の兼ね合いもあるので運要素があり評価には直結させていません。あくまでもイメージこれくらい勝ってくれるだろうという指標です。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。

 ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。100回、防御率3点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(オリックス宮城選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(西武の武内選手など)。

 

2024年成績

まずは2024年の成績を振り返りましょう。

先発防御率:3.23(リーグ4位)
東 克樹(29歳)試26、回183、防2.16、勝13、振140
ジャクソン(28歳)試25、回143、防2.90、勝8、振121
ケイ(29歳)試24、回136.2、防3.42、勝6、振119
大貫 晋一(31歳)試15、回88.1、防2.85、勝6、振58
石田 裕太郎(23歳)試12、回59、防3.97、勝4、振39
中川 颯(26歳)試29(6)、回57、防4.42、勝3、H5、S1、振36
濵口 遥大(29歳)試11、回52.2、防3.25、勝2、振45
石田 健大(32歳)試6、回32、防3.38、勝2、振24
吉野 光樹(26歳)試7、回31.1、防4.31、勝3、振29
森 唯斗(33歳)試14(4)、回32.1、防7.52、勝1、H1、振25
平良 拳太郎(29歳)試4、回29.2、防1.21、勝2、振22
※()内は先発数

 今永選手、バウアー選手と2大エースが抜けて戦力ダウンが予想されていた先発陣ですが新戦力の台頭で何とか耐えましたね。東選手が183回を消費し防御率2.13で13勝と完全に大エースに成長し、新外国人のジャクソン選手も規定投球回防御率2点台で到達しました。同じく新外国人だったケイ選手も136回を防御率3点台で消費し、この2人がチーム2位、3位の投球回を消費しましたね。日本一にも彼らの力がかなり大きかったです。柱の1人として期待された大貫選手も期待通りとはいかなかったですが6勝を挙げ一定の戦力となっていますね。ドラフト5位ルーキーの石田裕選手も抜擢直後に結果を残し防御率3点台で59回を消費しています。オリックスから加入した中川颯選手は前半戦は先発として活躍しましたね。毎年戦力となっている濱口選手は昨年も52回を消費していますが、個人的にはもう少し投げてほしい選手です。吉野選手、石田健選手なども谷間で登板がありました。

 

 

主な入退団選手

IN:バウアー、竹田、篠木、笠谷、坂口
OUT:濱口

 毎年先発の頭数として一定の戦力になっていた濱口選手がトレードで移籍となりました。貴重な左腕ですし戦力ダウンとなりますが、エース級ではないため他選手の頑張りで穴は埋まると思います。新戦力としてサイヤング賞受賞経験のあるバウアー選手の復帰は大きいですね。いい投手なのは間違いないですが、それ以上に中5、4で回れるのが大きいですね。前半戦から飛ばさないと思いますが、勝負どころでは彼が週2で登板することが出来ますね。この辺がバランスブレイカーと呼ばれる要因の1つだと思います。他にもドラフト1位、2位ルーキーの竹田選手、篠木選手は即戦力期待ですね。特に篠木選手は対外試合でも好投を見せていますし期待大です。

 

 

2025年度想定戦力

10点:

9点:東

8点:バウアー

7点:

6点:

5点:ジャクソン

4点:ケイ

3点:大貫

2点:石田裕

1点:伊勢、石田健、平良、篠木、竹田

0.5点:吉野、小園、森下、庄司

計40点

 

 

上位3人(チームの主力格)

東9点、バウアー8点、ジャクソン5

 東選手、バウアー選手の左右の大エースがまず強力ですね。この2人で点数の半分近くをたたき出しています。この2人が1年間ローテを回ることが優勝に向けて必須となりそうです。昨年規定投球回に到達したジャクソン選手は日本球界にも慣れたと思いますし今季は二桁勝利を期待したいです。

 

4~6番手(ローテ入り選手)

ケイ4点、大貫3点、石田裕2点

 ケイ選手は調子が良ければ無双できることを昨年の日本シリーズで証明していますね。今季はシーズン通して調子を維持することが大事になってきます。昨年6勝を挙げた大貫選手は二桁勝利を2度達成したことのある実力者です。先発の柱として期待したいですし今季は1年間ローテを守ってくれると思います。昨年鮮烈デビューを見せた石田裕選手は終盤は捉えられる場面が増えましたが、今季は昨年の経験を活かして更に飛躍してほしいです。

 

7~10番手(ローテ候補)

篠木1点、竹田1点、伊勢1点、平良1点

 ドラフト1位、2位ルーキーコンビの竹田選手、篠木選手は先発、中継ぎどちらでの起用になるかわかりませんが、1年目から即戦力となる可能性は十分ですね。まずは一軍の舞台に立つところからです。平良選手もケガさえなければとっくにエースとなっていてもおかしくない素材です。コンディションを万全にして1年間ローテを回っている姿を見たいです。ここ数年勝ちパで活躍してきた伊勢選手が今季は志願の先発転向のようですね。プロでの先発経験がないこと昨年不振で思うような結果が出なかったことが不安要素ですが、本来の実力を発揮してくれれば二桁勝利を達成してもおかしくないと思います。春季キャンプでもアピールを続けていますし開幕ローテ入りが見えていますね。

 

 

その他の候補

若手有望株:吉野、小園、森下、庄司、松本隆

実績組:伊勢

新加入:坂口、笠谷

 実績組の石田選手も昨年はケガで期待通りの活躍とはいきませんでしたね。通算39勝を挙げている好左腕ですし万全であれば頭数の1人として計算できると思います。他にも若手有望株の小園選手、森下選手、吉野選手らは期待値の高い選手たちで今季どこまで成長するか注目、松本隆選手もケガから復帰してからアピールを続けていますね。育成の庄司選手も支配下の投手に引けを取らない実力を持っていますし、ソフトバンクから加入した笠谷選手は先発もこなせます。期待値のある選手は多いので何人台頭できるか注目です。

 

 

来季の陣容

ローテの軸:東、バウアー

ローテ入り:ジャクソン、ケイ

ローテ候補:大貫、石田裕、篠木、平良

谷間:石田健、伊勢、竹田

期待枠:吉野、小園、森下、庄司、松本隆、坂口、笠谷

 左右エースの東選手、バウアー選手にジャクソン選手、ケイ選手はローテ入りがほぼ確定しています。あと2枠を争う形になりますが、実績が抜けている大貫選手は1年間ローテを回って欲しいですね。平良選手もケガさえなければエース級の実力者です。個人的には春季キャンプからアピールしている伊勢選手、篠木選手の開幕ローテ入りもあるのかなと思っています。

 

 

中継ぎ

評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。

   イメージ            数値

10点:最強               50試合、防0点台、40H or 30S

9点:                50試合、防1点前半、35H or 25S

8点:球界でもトップクラス      50試合、防1点台、30H or 20S

7点:他球団でも不動の勝ちパ     50試合、防1点台、25H or 15S

6点:勝ちパ濃厚           50試合、防2点前半、20H or 10S

5点:他球団でも接戦時で起用される  50試合、防2点台、20H or 10S

4点:接戦時にも貢献できる      50試合、防2点台、10H or 5S

3点:ビハインドなどで存在感を出せる    40試合、防3点前半 

2点:有事の際には一軍に入れる    30試合、防3点台

1点:数試合であれば貢献できる    15試合、防4点台

0.5点:期待枠

 中継ぎは登板数、防御率、ホールド数、セーブ数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。

 登板数は起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。また、ホールド数、セーブ数は大事な立ち位置を任されているという首脳陣からの信頼度が現れている指標だと思うので、登板数が一定数を超えるとそちらを重要な要素に切り替えて見ています。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。

 ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。50試合、防御率2点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。ただ、先発よりは出やすいと思います。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(巨人マルティネス選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(ロッテ鈴木選手など)。

 

2024年成績

まずは2024年の成績を振り返りましょう。

中継ぎ防御率:2.83(リーグ5位)
森原 康平(33歳)試58、回59.2、防2.41、勝2、H11、S29、振59
坂本 裕哉(27歳)試48、回45、防2.20、勝1、H13、振39
ウィック(32歳)試43、回45、防2.60、勝5、H11、S1、振50
山﨑 康晃(32歳)試38、回37.2、防3.35、勝3、H11、S4、振29
伊勢 大夢(26歳)試37、回32.1、防3.62、勝2、H18、振28
中川 虎大(25歳)試31、回31、防3.19、勝1、H10、振30
徳山 壮磨(25歳)試29、回29.1、防2.45、勝1、H8、振12
中川 颯(26歳)試29(6)、回57、防4.42、勝3、H5、S1、振36
ウェンデルケン(31歳)試28、回26.1、防1.71、勝1、H16、振25
佐々木 千隼(30歳)試27、回38、防1.95、勝0、H6、S1、振27
京山 将弥(26歳)試23、回22.1、防2.01、勝2、H5、振20
上茶谷 大河(28歳)試18、回22.2、防4.37、勝2、H1、振16
石川 達也(26歳)試15、回14、防1.93、勝0、H2、振8
森 唯斗(33歳)試14(4)、回32.1、防7.52、勝1、H1、振25
※()内は先発数

 昨年は新戦力が多く台頭しましたね。前年に続き守護神を務めた森原選手は安定した投球で1年間役割を全うし29セーブを挙げました。主力の山崎選手も勝ちパを中心に起用され11ホールド、4セーブを挙げました。新外国人のウィック選手も色々な起用に対応し41試合に登板、他にも佐々木選手、徳山選手、中川虎選手、中川颯選手、京山選手と新戦力が多く台頭しました。日本シリーズでは彼らの踏ん張りも大きかったですね。勝ちパとして期待された伊勢選手、ウェンデルケン選手、入江選手がケガの影響で長期離脱となっていましたが、全員で埋めた形です。

 

 

主な入退団選手

IN:浜地、竹田、篠木、若松、坂口、岩田、笠谷
OUT:ウェンデルケン、上茶谷、石川

 ここ2年勝ちパとして活躍したウェンデルケン選手が退団となりましたが、高年俸がネックとなりましたかね。バウアー選手の加入で外国人枠がカツカツになったことも影響していると思います。昨年は不調だったものの戦力として計算しやすい上茶谷選手も現役ドラフトで移籍となりましたね。昨年一軍で防御率1点台と好投していた石川選手も退団となり戦力ダウンはまずまずあります。新戦力として阪神から加入した岩田選手、ソフトバンクから加入した笠谷選手がまず候補です。特に岩田選手は対左に強いサイドハンドの左腕でチームに足りないピースとなってくれそうです。ドラフト1位、2位コンビの竹田選手、篠木選手は中継ぎでの起用も視野に入れていますね。4位の若松選手、6位の坂口選手も中継ぎであれば候補に入ってくると思います。

 

 

2025年度想定戦力

10点:

9点:

8点:

7点:森原

6点:

5点:

4点:ウィック、山崎、坂本

3点:

2点:佐々木、颯、中川虎、徳山

1点:伊勢、京山、浜地、篠木、竹田

0.5点:ディアス、堀岡、松本凌、岩田、笠谷、入江

計35点

 

 

上位3人(チームの勝ちパ)

森原7点、ウィック4点、山崎4点

 森原選手はDeNAに移籍してきてから完全に息を吹き返していますね。安心して勝ちパを任せられる選手だと思います。伊勢選手の先発転向、ウェンデルケン選手の退団で2番手以降からやや差が空きますが実績的に抜けている山崎選手には勝ちパを担ってほしいですね。名球会入りの基準である通算250セーブまであと19と迫っているので守護神の座を奪う気持ちでいってほしいです。外国人のウィック選手も勝ちパで固定したいですね。昨年は回跨ぎなどもこなしていましたが、1回ピシャリと抑えられる力はあると思います。この3人が勝ちパの第一候補です。

 

 

4~6番手(接戦時、勝ちパも目指せる)

坂本4点、中川虎2点、颯2点

 昨年貴重な左腕として主に接戦時を担った坂本選手は今季も接戦時での起用が見込まれますね。他に左腕が台頭してくれば勝ちパを任されてもいい選手だと思います。完全に主力の1人です。中川颯選手は前半戦先発、後半戦中継ぎで活躍しましたね。ワンポイントから回跨ぎまで様々な起用に応えました。今季もジョーカー的な立ち位置となりそうです。昨年キャリアハイの成績を残した中川虎選手も1回を安定して担える力がついているので調子次第では勝ちパに食い込んでいけそうです。

 

 

7~10番手(一軍で存在感を出せる)

佐々木2点、徳山2点、京山1点、浜地1点

 昨年現役ドラフトで加入した佐々木選手はビハインドメインながら防御率1点台と気を吐きましたね。今季は優先順位が上がり接戦時も多く任されると思います。徳山選手、京山選手も昨年台頭してきましたね。調子のいいときは接戦時も任されていたので1年間調子を維持することが一軍定着に向けて必要になると思います。現役ドラフトで加入した浜地選手は2022年に53試合に登板し防御率1点台と好成績を残しているんですよね。ここ2年は不振に苦しんでいますが心機一転輝きを取り戻してほしいです。

 

 

その他の候補

若手有望株:ディアス、堀岡、松本凌、橋本

実績組:伊勢、入江

新加入:篠木、竹田、、岩田、笠谷

 阪神から加入した岩田選手は岡田前監督の起用法に合わなかったため一軍での出番がなかったものの対左には無類の強さを誇る選手ですね。昨年も二軍で防御率2点台と結果を残していますし、貴重な左腕として戦力となってくれれば大きいです。今季先発に挑戦している伊勢選手も中継ぎ起用となれば大きな戦力です。この挑戦を糧に一回り成長していると思います。他にも昨年の日本シリーズでも登板があった堀岡選手、昨年のドラフト2位の松本選手、若手有望株の橋本選手はそれぞれ一軍定着を目指す本格派右腕です。勝ちパ経験のある入江選手はまずはコンディションを整えるところからですね。外国人枠の関係で出番の少ないディアス選手も昨年は二軍で防御率1点台と好成績を残しているので貴重な左腕としてどこかで出番はありそうです。ルーキーの4人にも注目です。

 

 

来季の陣容

勝ちパ:森原、山崎、ウィック

接戦時:坂本、中川虎、颯

ビハインド:佐々木、徳山

入れ替え要員:浜地、岩田、京山、伊勢

期待枠:ディアス、堀岡、松本凌、橋本、入江、篠木、竹田、岩田、笠谷

 昨年台頭した選手が多く一軍の戦力となれる選手の頭数は多いですね。勝ちパが森原選手以外固まっていないのが不安要素ですが、調子のいい選手を中心に流動的に起用していくと思います。個人的には山崎選手の復活に期待したいです。

 

 

まとめ

 DeNAは先発は上位陣は強力なので脇を固める選手たちの層を厚くすることが必要となってきますね。余計に中5、4日で回れるバウアー選手の加入は大きいです。

 中継ぎは逆に頭数は多いですが勝ちパが固まっていませんね。昨年台頭した選手の中から勝ちパに定着できる選手が出てくるのを期待したいです。 

 

 

他球団の戦力分析はこちらから

 ↓   ↓   ↓   ↓  

開幕前戦力分析2025 カテゴリーの記事一覧 - 何はともあれ野球推し