各球団、今シーズンの補強採点2024~福岡ソフトバンクホークス編~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は今季の補強はどのくらい上手くいったのか、各球団各選手ごとにS~Eの6段階で評価をしたいと思います。評価の明確な基準はなく主の独断と偏見で評価することをご承知おきください。各評価のイメージは以下の通りです。

 

S(補強大成功!!期待以上の大活躍!!!)

A(補強成功!!年俸以上の活躍!!)

B(戦力化に成功!!年俸分の活躍はできた!!) 

C(ある程度の活躍はできたか!)

D(期待値よりは低いが最低限の活躍)

E(活躍ならず)

 

 補強には必ずお金が必要ですので、その費用に見合う活躍をしたかどうかが今回の評価基準の大本になっています。外国人選手に関しては残留で契約したこと自体が補強だと思うので、新加入の選手だけでなく以前から在籍していた選手も評価対象にしています。また、ドラフトで加入したルーキー達は必ずしも即戦力ということではないと思うので振り返りはしますが、評価はしませんので皆さんで評価を考えて欲しいと思います。

※成績は全て2024年の成績です。

 

 

今回は圧倒的な強さでリーグ優勝を果たした福岡ソフトバンクホークスです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 日本人選手の評価
  3. 外国人選手の評価
  4. まとめ

 

 

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:前田 悠伍 (大阪桐蔭高) 投手

一軍:試1、回3、防18.00、勝0、振0
二軍:試12、回65、防1.94、勝4、S1、振51

 1位の前田選手は高卒ルーキーでしが、1年目から二軍で防御率1点台と好成績を残し一軍デビューも果たしました。まだ若いながら充実の1年になったのではないでしょうか。未来のエースとして期待大です。

 

2位:岩井 俊介 (名城大) 投手

一軍:試15、回13、防3.46、勝1、H3、S1、振10
二軍:試21、回25、防1.80、勝2、S5、振31

 2位の大津選手は大卒社会人ということもあり即戦力として期待されましたが、その期待に応える働きを見せました。一軍で46試合に登板し防御率2.43と安定感は抜群でしたね。ルーキーながら接戦時でも積極的に起用されました。元エース摂津選手の1年目を彷彿とさせるような活躍でした。来季は先発転向となるようなので摂津選手のような大エースへの道を歩んで欲しいです。

 

3位:廣瀨 隆太 (慶応大) 内野手

一軍:試35、率233、安24、本2、打9、得9、盗0、O609
二軍:試94、率255、安80、本3、打34、得36、盗3、O696

 3位の生海選手は大卒の外野手で今季は二軍が主戦場でした。二軍では8本塁打と自慢のパワーを存分に発揮しましたね。一軍デビューも果たし順調な1年目だったと思います。首脳陣からの期待値も高いようなので今後の起用にも注目ですね。

 

4位:村田 賢一 (明治大) 投手 

一軍:試1、回1、防18.00、勝0、振0
二軍:試12、回51.1、防4.38、勝3、振22

 4位の大野選手は高卒ルーキーということもありイヒネ選手と同じく三軍以下で育成でした。そのポテンシャルの高さには首脳陣も注目しており来季には二軍デビューが予想されますね。オフには大ベテラン和田選手の自主トレに同行するようなので1つでも多く吸収して欲しいです。

 

5位:澤柳 亮太郎 (ロキテクノ富山) 投手

一軍:試11、回10.2、防3.38、勝2、H2、振9
二軍:試11、回14、防1.93、勝0、S4、振15

 5位の澤柳選手は大卒社会人のため即戦力期待が大きかった選手ですが、一軍でやれるだけの素質を見せましたね。ただ、ケガ離脱がありシーズンを完走できなかったのが悔しい部分です。来季は育成契約となりますが、しっかりとケガを治すことに努めて欲しいです。

 

6位:大山 凌 (東日本国際大) 投手

一軍:試18、回27.2、防3.25、勝1、H2、振23
二軍:試10、回50、防3.24、勝3、振40

 6位の大山選手は大学でも好成績を残し即戦力として期待されていました。今季は主にビハインド中心でしたが一軍で18試合に登板しチームの戦力となりました。二軍では先発メインで起用されているので来季は一軍でも先発ローテ争いに加わってほしいです。

 

7位:藤田 悠太郎 (福岡大大濠高) 捕手

一軍:なし
二軍:試1、率333、安1、本0、打0、得0、盗0、O667

 藤田選手は高卒ルーキーということもあり三軍以下で経験を積みましたね。終盤には二軍デビューも果たしましたし、充実の1年だったと思います。来季は二軍で出番を増やしたいです。

 

 

日本人新加入選手

山川 穂高(FA、西武)年俸:4億5000万 A

一軍:試143、率247、安136、本34、打99、得66、盗0、O801
二軍:なし

 山川選手は昨年オフにFA権を行使し西武からソフトバンクに加入しました。今季は昨年のうっぷんを晴らすかのような大活躍で全試合に出場し本塁打、打点の2冠に輝きました。ただ、高年俸ということもあり数字としてはやや物足りなかったかなと思います。今季は圧倒的な打低でしたが山川選手ならもっとやれたはずです。そのため、タイトルを獲っていますがA評価としています。

 

長谷川 威展(日本ハム、現役ドラフト)年俸:770万 S 

一軍:試32、回25.1、防2.49、勝4、H10、振21
二軍:試4、回3.2、防0.00、勝0、振7

 長谷川選手は日本ハムから現役ドラフトで加入しました。日本ハム時代は通算9試合登板と中々出番に恵まれませんでした。ソフトバンクではケガで開幕一軍を逃したものの貴重な中継ぎ左腕として重宝され32試合に登板し防御率2点台と好成績を残しました。年俸も低いですし文句なしのS評価です。

 

川村 友斗(育成から昇格)年俸:400万 S

一軍:試88、率268、安33、本1、打14、得27、盗3、O726
二軍:試13、率234、安11、本0、打6、得7、盗0、O621

 川村選手は春季キャンプからアピールを重ね開幕前に支配下に昇格しました。開幕後も好調を維持し4、5月はスタメンで出場する機会も多かったです。その後は調子を落とし二番手としての起用がメインでしたが、最終的に88試合に出場しています。開幕ダッシュに多大な貢献をした選手ですし、その後も一軍に帯同していたので文句なしのS評価です。

 

緒方 理貢(育成から昇格)年俸:400万 A 

一軍:試86、率173、安9、本0、打4、得19、盗4、O502
二軍:なし

 緒方選手は春季キャンプからアピールを重ね開幕前に支配下に昇格しました。開幕後は一軍に帯同し代走、守備固めを中心に86試合に出場しました。目立たないですが、脇を固める戦力として必要な選手だったと思います。年俸もかなり安いのでA評価としています。

 

仲田 慶介(育成から昇格)年俸:400万 C

一軍:試24、率214、安3、本0、打0、得2、盗0、O481
二軍:試24、率403、安31、本1、打11、得12、盗0、O985

 仲田選手は春季キャンプからアピールを重ね開幕前に支配下に昇格しました。開幕後は一軍に帯同し代走、守備固めを中心に24試合に出場しました。ただ、同じ時期に昇格した川村選手、緒方選手と比べると一軍での出番が少なかったですね。二軍で好成績を残していただけにもったいなかったです。年俸との兼ね合いを考えてC評価としました。来季から西武でプレーするようなのでアピールして一軍での出番を増やしたいです。

 

中村 亮太(育成から昇格)年俸:650万 D

一軍:試1、回1、防18.00、勝0、振1
二軍:試32、回53.1、防2.36、勝4、S5、振46

 中村選手は二軍でも主に中継ぎとして登板を重ね防御率2点台の好成績を残し、7月に支配下昇格を果たしました。ただ、一軍での今季初登板で打ち込まれてしまいその試合気に二軍降格となってしまいました。一軍で戦力になったとは言いづらいためD評価としています。

 

三浦 瑞樹(育成から昇格)年俸:400万 C

一軍:試5、回5、防0.00、勝0、振4
二軍:試15、回95.2、防1.60、勝3、振59

 三浦選手は二軍で95回を投げ防御率1点台と好成績を残し7月に支配下昇格を果たしています。その後一軍デビューも果たし5試合を無失点に抑えています。ただ、どういう訳かオフに退団が発表されています。二軍での成績を見るともう少し一軍での出番があってもよかったと思います。年俸も低いのでC評価としました。

 

前田 純(育成から昇格)年俸:400万 C

一軍:試1、回6、防0.00、勝0、振5
二軍:試19、回106.1、防1.95、勝10、振74

 前田選手は106回を投げ防御率1点台と好成績を残し7月に支配下昇格を果たしています。一軍デビューも果たしましたし、初先発で6回無失点は素晴らしいと思います。ポストシーズンでも登板がありましたし、二軍では最多勝のタイトルを獲得するなど充実のシーズンだったと思います。今季はC評価ですが、来季は先発ローテ争いに加わることが期待されます。

 

石塚 綜一郎(育成から昇格)年俸:400万 C

一軍:試15、率194、安6、本1、打6、得2、盗0、O624
二軍:試44、率297、安33、本6、打30、得22、盗0、O985

 石塚選手は開幕時は三軍でしたが三軍では無双状態で二軍に上がってからも6本塁打、OPS985と変わらず好成績を残しました。その実力が評価され7月に支配下昇格を果たしています。一軍でも代打中心に15試合に出場し来季への足掛かりを作りました。今季はC評価ですが来季は一軍での出番が増えることが期待されます。

 

 

 

外国人選手

モイネロ(来日8年目)年俸:3億 S 

一軍:試25、回163、防1.88、勝11、振155
二軍:試1、回2、防0.00、勝0、振3

 今季から先発に挑戦したモイネロ選手は中継ぎ時代と同様に先発でも圧倒的な投球を披露。最優秀防御率のタイトルも獲得するなどリーグ優勝に大きく貢献しました。有原選手との2大エースは強力でしたね。高年俸ですがそれを超える働きでしたし文句なしのS評価です。

 

スチュワート(来日6年目)年俸:1億2800万 S 

一軍:試20、回120、防1.95、勝9、振105
二軍:試2、回8.1、防3.24、勝0、振8

 スチュワート選手は今季先発ローテに入ることが期待されましたが、120回を投げ防御率1点台と期待に応える活躍を見せました。弱点だった先発陣が安定したのはスチュワート選手の存在も大きかったですね。昨年のオフに契約更改した時には年俸が高過ぎるとの声もありましたが、その年俸に見合う活躍は十分にできたと思います。

 

オスナ(来日2年目)年俸:6億5000万 D

一軍:試39、回38.1、防3.76、勝0、H5、S24、振23
二軍:なし

 オスナ選手は今季も不動の守護神として期待されましたが、開幕から絶不調で本来の力を発揮することができませんでした。チーム最高年俸をもらっている選手なので期待度からは下回ってしまいますよね。今季はD評価としましたが、来季は完全復活を期待しています。

 

ヘルナンデス(来日2年目)年俸:6400万 S

一軍:試48、回48、防2.25、勝3、H24、S3、振72
二軍:試3、回3、防0.00、勝0、振5

 ヘルナンデス選手は角度のある豪速球を武器に今季勝ちパに定着しました。特に後半戦の内容は圧倒的で打たれる気がしなかったですね。松本選手、藤井選手といった勝ちパの選手が離脱した時にはその穴を埋める活躍を見せました。その活躍が評価され今オフに新たに2年契約を結びましたね。年俸も高くないですし、文句なしのS評価です。

 

ウォーカー(来日3年目)年俸:1億1000万 E 

軍:試20、率169、安11、本1、打3、得2、盗0、O443
二軍:試73、率201、安37、本7、打25、得25、盗1、O621

 ウォーカー選手は昨年のオフに高橋選手、泉選手とのトレードで巨人から加入していました。DHで自慢の打撃を奮ってくれることを期待されましたが、開幕から中々結果が出ずオフに退団となってしまいました。年俸もそれなりに高かったためE評価としました。

 

ダウンズ(来日1年目)年俸:5000万 C

一軍:試7、率273、安6、本1、打2、得3、盗1、O794
二軍:試18、率259、安15、本1、打7、得11、盗0、O799

 ダウンズ選手は今シーズン途中に加入した内野手です。まだ若いですし将来のショートのレギュラー候補として育成込みでの獲得でしたね。終盤には一軍で経験を積みポストシーズンにも出場しました。加入した時期もそうですし将来を見越しての加入ということでとりあえず今季の評価はCとしています。

 

 

 

まとめ

 ソフトバンクは今季山川選手などの大型補強だけでなく育成から8人支配下昇格を果たすなどチーム全体の底上げが上手くいった印象です。外国人投手も軒並み活躍しましたし、圧倒的なリーグ優勝の裏には補強の成功も要因の1つとしてありました。今オフはFA権を行使した選手が多いのでその選手たちの獲得に乗り出すと思います。