各球団、今シーズンの補強採点2024~中日ドラゴンズ編~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は今季の補強はどのくらい上手くいったのか、各球団各選手ごとにS~Eの6段階で評価をしたいと思います。評価の明確な基準はなく主の独断と偏見で評価することをご承知おきください。各評価のイメージは以下の通りです。

 

S(補強大成功!!期待以上の大活躍!!!)

A(補強成功!!年俸以上の活躍!!)

B(戦力化に成功!!年俸分の活躍はできた!!) 

C(ある程度の活躍はできたか!)

D(期待値よりは低いが最低限の活躍)

E(活躍ならず)

 

 補強には必ずお金が必要ですので、その費用に見合う活躍をしたかどうかが今回の評価基準の大本になっています。外国人選手に関しては残留で契約したこと自体が補強だと思うので、新加入の選手だけでなく以前から在籍していた選手も評価対象にしています。また、ドラフトで加入したルーキー達は必ずしも即戦力ということではないと思うので振り返りはしますが、評価はしませんので皆さんで評価を考えて欲しいと思います。

※成績は全て2024年の成績です。

 

 

今回は3年連続最下位も実力は見せた!!

中日ドラゴンズです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 日本人選手の評価
  3. 外国人選手の評価
  4. まとめ

 

 

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:草加 勝 (亜細亜大) 投手

一軍:なし
二軍:なし

 1位の草加選手は完成度の高い大卒ルーキーで即戦力として期待されましたが、今季はケガの影響で開幕前にトミージョン手術を受けたため一軍、二軍共に登板なしとなりました。現在は投球を再開しているので来季には復帰できると思います。

 

2位:津田 啓史 (三菱重工East) 内野手

一軍:試12、率150、安6、本0、打0、得2、盗0、O325
二軍:試80、率234、安32、本0、打13、得15、盗8、O604

 2位の津田選手は高卒社会人ということもあり大卒よりも早いタイミングで加入した内野手です。今季は二軍メインで80試合に出場し経験を積みました。後半にはだんだんと成績も上がってきましたね。来季は一軍での出番を増やしたいです。

 

3位:辻本倫太郎 (仙台大) 内野手

一軍:試13、率167、安3、本0、打0、得0、盗0、O378
二軍:試90、率227、安56、本0、打21、得24、盗4、O560

 3位の辻本選手は好守が光る大卒内野手で今季は二軍メインで育成でした。二遊間を中心に90試合に出場し経験を積みましたね。井上新監督にも期待の選手として挙げられていましたし、来季は一軍での出番を増やしたいです。

 

4位:福田 幸之介 (履正社高) 投手 

一軍:なし
二軍試10、回37.1、防3.13、勝2、振29

 4位の福田選手も高卒ルーキーということもあり二軍でじっくり育成という形でした。二軍では37回を投げ防御率3点台と同学年の中でもトップクラスの成績を残しています。オフのウインターリーグでも無双しているようですし、すっかりプロスペクトの仲間入りをしています。来季の一軍デビューが待ち遠しいです。

 

5位:土生 翔太(BC茨城) 投手

一軍:試7、回12、防6.00、勝0、振9
二軍:試16、回16.1、防6.06、勝0、振13

 5位の土生選手は独立リーグ出身の即戦力右腕で、今季はビハインド中心に12回を投げ一定の戦力となりました。ただ、ケガ離脱がありシーズン完走出来たかったのは悔しいところですね。来季は一軍で出番を増やしたいです。

 

6位:加藤 竜馬 (東邦ガス) 投手

一軍:なし
二軍:試5、回4.2、防7.71、勝0、振2

 6位の加藤選手は社会人出身の投手で即戦力投手として期待されましたが、今季はケガの影響で二軍で5試合の登板に留まりました。一軍での出番もなかったため悔しいシーズンになったと思います。来季は野手に転向し再始動するようなので注目です。

 

育成3位:尾田 剛樹(BC栃木) 外野手

一軍:試65、率000、安0、本0、打0、得8、盗4、O000
二軍:試22、率310、安9、本0、打5、得6、盗4、O883

 育成契約に育成3位で加入した尾田選手は春季キャンプからアピールを重ね開幕前に支配下昇格を果たしました。開幕後は一軍で主に代走、守備固めでの起用で65試合に出場しました。徐々に一軍のスピードに対応できるようになりいい経験が積めたと思います。

 

 

日本人新加入選手

中田 翔(巨人、退団後加入)年俸:3億 D

一軍:試62、率217、安46、本4、打21、得15、盗0、O570
二軍:試12、率148、安4、本0、打2、得0、盗0、O503

 中田選手は打線の主軸候補として期待されましたが、今季は開幕戦から4番に座ると勝負強い打撃を見せ開幕スタートダッシュに貢献しました。ただ、ケガ離脱もあり中々調子が上がらず最終的に62試合の出場に留まりました。チームの調子が良かった時は中田選手がどっしりクリーンアップに座っている時だったので、来季の復調に期待したいです。今季は高年俸も考慮しD評価としています。

 

上林 誠知(ソフトバンク、退団後加入)年俸:2000万 D 

一軍:試46、率191、安18、本1、打3、得6、盗0、O503
二軍:試55、率279、安43、本3、打13、得27、盗6、O784

 ソフトバンクを退団し加入した上林選手は外野のレギュラー候補として期待されましたが、今季は一軍で守備固めを中心に46試合に出場しました。スタメン起用される場面もありましたが、打率191と結果を残すことが出来ませんでしたね。期待値よりも活躍できなかったためD評価としています。

 

中島 宏之(巨人、退団後加入)年俸:2000万 E

一軍:試15、率000、安0、本0、打1、得0、盗0、O000
二軍:試27、率179、安7、本0、打3、得1、盗0、O571

 巨人を退団後加入した中島選手はここぞの代打の切り札として期待されましたが、今季は中々打撃の調子が上がらず一軍では無安打に終わりました。首脳陣からの期待に応えられない場面が多かったですね。一軍で結果を残すことが出来なかったためE評価としました。

 

山本 泰寛(阪神、退団後加入)年俸:1600万 S 

一軍:試79、率250、安35、本1、打9、得14、盗1、O600
二軍:試7、率158、安3、本0、打0、得1、盗0、O316

 阪神を退団後加入した山本選手は内野全ポジションを守れるユーティリティープレイヤーとして期待されましたが、今季は守備固めを中心に79試合に出場しました。1年間一軍に帯同し村松選手が離脱した際はショートでスタメン起用される時もありましたね。年俸も高くないですし文句なしのS評価です。

 

板山 祐太郎(阪神、退団後加入)年俸:850万 S

一軍:試65、率236、安42、本3、打13、得11、盗1、O633
二軍:試31、率247、安20、本1、打11、得17、盗1、O720

 阪神を退団後加入した板山選手は当初は育成契約でしたが、二軍でアピールを重ね5月に支配下昇格を果たしました。その後は一軍でセカンドや外野のサブとして65試合に出場し3本塁打、OPS633と打撃で存在感を見せました。試合を決める一打を放った時もありましたね。年俸も高くないですし文句なしのS評価です。

 

梅野 雄吾(ヤクルト、現役ドラフト)年俸:2800万 C

一軍:試18、回21.2、防4.15、勝1、H3、振12
二軍:試25、回26、防2.16、勝2、S5、振20

 ヤクルトから現役ドラフトで加入した梅野選手はビハインド中心に18試合に登板し一軍の戦力となりました。ただ、ケガ離脱してからは一軍昇格はなく二軍での登板が続きましたね。一定の戦力となりましたが1年間は回れなかったためC評価としました。

 

岩嵜 翔(育成から昇格)年俸:2800万 C

一軍:試21、回20、防5.85、勝0、H1、振18
二軍:試24、回21.2、防1.25、勝1、S8、振18

 ケガで育成契約に移行していた岩嵜選手は、今季ケガから復帰し二軍で登板を重ね24試合で防御率1点台の好成績を残しました。その実力が認められ6月に支配下復帰を果たしています。ただ、一軍では21試合で防御率5点台と接戦時で起用できるほどの安定感はなかったですね。年俸もそこまで高くないことも考慮しC評価としました。

 

松木平 優太(育成から昇格)年俸:340万 A

一軍:試8、回48.2、防3.70、勝2、振40
二軍:試16、回107.2、防1.76、勝10、振71

 松木平選手は二軍で先発ローテを担っていた若手有望株です。今季も二軍で107回を投げ防御率1点台で最多勝となる10勝を挙げるなど好成績を残しました。その実力が認められ7月に支配下昇格を果たしています。その後一軍で8試合に先発し2勝を挙げるなど一軍でも戦力となりましたね。年俸もかなり低いのでA評価としました。

 

 

外国人選手

マルティネス(来日8年目)年俸:2億3000万 S 

一軍:試60、回58、防1.09、勝2、H9、S43、振59
二軍:なし

 不動の守護神として君臨するマルティネス選手は今季も抜群の安定感で43セーブを挙げ2年ぶりとなる最多セーブのタイトルを獲得しました。3年連続となる防御率0点台こそ逃したものの、それでも1.09と素晴らしい安定でした。高年俸ですが文句なしのS評価です。

 

メヒア(来日2年目)年俸:1億 C 

一軍:試15、回75.2、防4.88、勝3、振51
二軍:試4、回23、防0.78、勝1、振13

 メヒア選手は先発の柱候補として残留していましたが、今季は先発として75回を投げたものの防御率4点台と安定感に欠けました。勝ち数も3勝に留まりましたね。後半戦は出番が回ってくる場面も減ってしまいました。年俸もまずまずあったためC評価としました。

 

フェリス(来日2年目)年俸:1億 D

一軍:試17、回17.1、防5.19、勝0、振10
二軍:試24、回23.1、防0.77、勝2、S5、振24

 フェリス選手は勝ちパの中継ぎ候補として期待されましたが、今季はケガの影響もあり一軍で17試合の登板に留まりました。防御率も5点台と少し不安定でしたね。二軍では結果を残していただけに一軍で実力を発揮出来なかったのは悔しいところです。年俸もまずまずあるのでD評価としました。

 

ビシエド(来日9年目)年俸:3億5000万 E

軍:試15、率209、安9、本1、打2、得2、盗0、O563
二軍:試72、率300、安67、本8、打31、得20、盗0、O859

 長年打線の軸として活躍してきたビシエド選手ですが、今季は打撃で苦しみ一軍で15試合の出場に留まりました。二軍では打率300、OPS859と好成績を残していただけに、一軍で本来の実力が発揮出来なかったのは悔しいところです。年俸もかなり高いためE評価としました。

 

カリステ(来日2年目)年俸:5000万 S 

軍:試114、率261、安97、本7、打36、得30、盗2、O639
二軍:試2、率600、安3、本0、打0、得1、盗0、O1.400

 カリステ選手はパンチ力のある内野ユーティリティーとして戦力となることが期待されましたが、今季は本職でない外野のレギュラーとしても起用され114試合に出場しました。打順も上位を打つ場面が多くチームに欠かせない戦力となっていましたね。年俸も低いですし文句なしのS評価です。

 

ディカーソン(来日1年目)年俸:7000万 D

一軍:試32、率205、安18、本3、打5、得9、盗1、O666
二軍:試31、率202、安17、本2、打10、得、盗0、O616

 ディカーソン選手は打線の核となることが期待されましたが、今季は3本塁打と持ち前のパワーを見せたもののケガが重なり一軍で32試合の出場に留まりました。チームが打撃で苦しむ中で救世主となることは出来ませんでしたね。年俸も考慮しD評価としました。

 

ロドリゲス(来日1年目)年俸:1000万 C

一軍:試23、率130、安7、本0、打1、得3、盗0、O291
二軍:試65、率270、安53、本0、打16、得20、盗3、O654

 ロドリゲス選手はキューバの若手有望株として今季から育成契約で加入していましたが、ポテンシャルの高さが首脳陣の目に留まり開幕前に支配下昇格を果たしました。開幕スタメンにも抜擢されましたが、打撃で苦しみ後半戦は二軍暮らしが続きましたね。ただ、年俸もそこまで高くないためC評価としました。

 

 

 

まとめ

 今季3年連続となる最下位に終わった中日でしたが、補強に関してはメインどころがそこまで機能しませんでした。ただ、カリステ選手や山本選手、板山選手など脇を固める選手の補強は上手くいっていますね。ここに大当たりの補強が出てくれば来季のAクラス入りも見えてくると思います。