各球団、今シーズンの補強採点2024~千葉ロッテマリーンズ編~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は今季の補強はどのくらい上手くいったのか、各球団各選手ごとにS~Eの6段階で評価をしたいと思います。評価の明確な基準はなく主の独断と偏見で評価することをご承知おきください。各評価のイメージは以下の通りです。

 

S(補強大成功!!期待以上の大活躍!!!)

A(補強成功!!年俸以上の活躍!!)

B(戦力化に成功!!年俸分の活躍はできた!!) 

C(ある程度の活躍はできたか!)

D(期待値よりは低いが最低限の活躍)

E(活躍ならず)

 

 補強には必ずお金が必要ですので、その費用に見合う活躍をしたかどうかが今回の評価基準の大本になっています。外国人選手に関しては残留で契約したこと自体が補強だと思うので、新加入の選手だけでなく以前から在籍していた選手も評価対象にしています。また、ドラフトで加入したルーキー達は必ずしも即戦力ということではないと思うので振り返りはしますが、評価はしませんので皆さんで評価を考えて欲しいと思います。

※成績は全て2024年の成績です。

 

 

今回は今季もAクラスを死守!!

千葉ロッテマリーンズです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 日本人選手の評価
  3. 外国人選手の評価
  4. まとめ

 

 

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:上田 希由翔 (明治大) 内野手

一軍:試21、率259、安15、本0、打7、得3、盗0、O612
二軍:試70、率291、安78、本4、打34、得25、盗0、O696

 1位の上田選手は高い打撃技術を持つ左の中距離打者として期待されましたが、今季はいい時期にケガ離脱したこともあり一軍での出場機会が伸び悩みました。ただ、二軍では好成績を残していますし、さすがの実力を見せられたと思います。来季はサードのレギュラー争いを制し規定打席到達を目指したいです。

 

2位:大谷 輝龍 (BC富山) 投手

一軍:試1、回1、防0.00、勝0、振3
二軍:試19、回30.1、防5.64、勝0、S2、振18

 2位の大谷選手は独立リーグで活躍し即戦力として期待されましたが、今季は二軍でも防御率4点台と苦しみ一軍では未登板に終わりました。来季こそ本来の姿を取り戻し一軍の戦力となりたいです。

 

3位:木村 優人 (霞ヶ浦高) 投手

一軍:なし
二軍:試11、回19、防2.37、勝0、振14

 3位の木村選手は高卒ルーキーということもあり二軍で育成でした。その中でも後半には二軍デビューを果たし9試合に投げ防御率1点台と素晴らしい投球を披露しました。世代でもトップクラスの実力を遺憾なく発揮しましたね。来季以降にも期待が持てる内容だったと思います。

 

4位:早坂 響 (幕張総合高) 投手

一軍:なし
二軍:試7、回6、防13.50、勝0、振3

 4位の早坂選手は木村選手と同じく高卒ルーキーということもあり二軍で育成でした。終盤には二軍デビューも果たしましたし、順調に来ていると思います。来季は二軍でバリバリ投げていいて欲しいです。

 

5位:寺地 隆成 (明徳義塾高) 捕手

一軍:試2、率143、安1、本0、打0、得0、盗0、O429
二軍:試104、率290、安99、本2、打39、得33、盗2、O725

 5位の寺地選手は高卒ルーキーでしたが、二軍で打率290と10代とは思えない好成績を残しました。捕手の選手ですが、打撃を活かして別ポジションでの起用もありますね。終盤には一軍デビューも経験しましたし首脳陣からの期待も高そうです。将来のレギュラー候補として期待大です。

 

 

 

日本人新加入選手

愛斗(西武、現役ドラフト)年俸:2900万 C 

一軍:試52、率188、安13、本0、打3、得4、盗0、O461
二軍:試54、率251、安52、本3、打29、得22、盗6、O676

 現役ドラフトで加入した愛斗選手は固まりきらない外野のレギュラー候補として期待されましたが、今季は高部選手の復活、藤原選手の成長により中々出番ありませんでした。二軍でも思い通りの活躍をはいきませんでしたし、全体的に苦しいシーズンになったと思います。一軍でまずまず出場していますが、年俸がそれなりに高いことも考慮しC評価としました。

 

吉田 凌(オリックス、退団後加入)年俸:1900万 D

一軍:試9、回11.2、防6.17、勝0、振11
二軍:試29、回30.1、防2.08、勝4、S7、振32

 吉田選手は昨年のオフにオリックスを退団しロッテに加入していました。中継ぎ陣の厚みを持たせる存在として期待されましたが、今季は二軍で好成績を残したものの、一軍では苦しく9試合の登板にとどまりました。中々期待通りの活躍とはいかなかったですね。二軍での活躍も考慮しD評価としています。

 

二保 旭(阪神、退団後加入)年俸:2025万 D

一軍:試8、回10.1、防12.19、勝0、振4
二軍:試20、回29.2、防5.46、勝3、振11

 二保選手は昨年のオフに阪神を退団しロッテに加入していました。吉田選手と同じく中継ぎ陣の層を厚くすることが期待されましたが、今季はビハインド中心に8試合に登板しました。ただ、防御率は苦しかったですね。二軍でも防御率5点台と打ち込まれてしまいました。それでも春季キャンプで積極的にブルペン入りし投げこむなど周囲の若手にいい影響を与えていたと思います。それも考慮に入れてD評価としました。

 

 

石川 歩(育成から昇格)年俸:1億1000万 D

一軍:試5、回24.1、防3.70、勝3、振11
二軍:試10、回35.2、防1.77、勝3、振21

 石川選手はケガの影響で育成契約に移行していましたが、今季はケガから復帰し二軍で実戦登板を重ねシーズン途中となる7月に支配下復帰を果たしました。終盤には一軍でローテを回り5試合で3勝を挙げましたね。元エースということもあり年俸が高く今季はD評価としていますが、来季に向けては期待が大きいです。

 

河村 説人(育成から昇格)年俸:1150万 D

一軍:なし
二軍:試20、回45.2、防4.53、勝2、振31

 河村選手はケガの影響で育成契約に移行していましたが、今季はケガから復帰し二軍で41試合に登板しました。7月に支配下復帰を果たしましたし、来季に向けて勝負をかけるシーズンになると思います。今季の評価は一軍での登板がなかったためD評価としています。

 

菅野 剛士(育成から昇格)年俸:1500万 D

一軍:なし
二軍:試65、率221、安34、本2、打9、得22、盗2、O633

 菅野選手は近年出場機会が減っていた影響で育成契約に移行していました。育成選手として迎えた今季は二軍で実戦を積み7月に支配下復帰を果たしました。ただ、二軍でも昨年より成績を落としていますし、一軍での出場機会がなかったのが本人としても悔しかったと思います。一軍での出場がなかったのでD評価としています。

 

 

 

 

外国人選手

メルセデス(来日8年目)年俸:8000万 A 

一軍:試21、回126.1、防2.71、勝4、振91
二軍:試2、回8、防9.00、勝0、振4

 メルセデス選手は昨年に引き続き先発の柱として1年間ローテを守り抜きました。126回を投げ防御率2点台は立派な成績ですし、今季は悲願のオールスターに初出場していますね。先発の頭数が少ないロッテにとって必要不可欠な選手でした。年俸も考慮しA評価としています。ちなみにメルセデス選手の年俸は出来高の割合が大きい契約となっており、実際の年俸は億を超えると思います。

 

コルデロ(来日1年目)年俸:1億8000万 E 

一軍:試5、回5、防7.20、勝0、H2、振1
二軍:試16、回16.1、防6.61、勝1、振7

 コルデロ選手はメジャーでの実績をひっさげ勝ちパ候補として期待され加入しましたが、今季はケガの影響もあり一軍で2試合の登板にとどまりました。二軍での投球も中々苦しみましたね。高年俸ということもありE評価としています。

 

 

ダイクストラ(来日1年目)年俸:1500万 C

一軍:試3、回11、防1.64、勝1、振11
二軍:試5、回16、防2.81、勝1、振9

 ダイクストラ選手は先発の頭数の1人として期待されましたが、こちらもコルデロ選手同様ケガに苦しみ、一軍では3試合の登板にとどまりました。ただ、その投球は悪くなかったですし、低年俸ということも考慮しC評価としています。

 

フェルナンデス(来日1年目)年俸:1億 E

一軍:なし
二軍:試2、回2、防0.00、勝0、振3

 フェルナンデス選手は先発の頭数の1人として期待されましたが、こちらもケガに苦しみ一軍での登板はなく二軍でも2試合の登板にとどまりました。年俸も高いですしE評価としています。

 

カイケル(来日1年目)年俸:不明 C

一軍:試8、回40、防3.60、勝2、振29
二軍:試5、回16、防2.81、勝1、振9

 カイケル選手はメジャーでサイヤング賞を獲得した実績のある先発左腕で今シーズン途中にチームに加入しました。加入後は一軍のローテを回り2勝を挙げています。シーズン途中の加入ですし、期待された先発の穴はある程度埋められたと思います。年俸は不明ですが、メジャーでの実績を考えるとそれなりに高額だと推測しC評価としました。

 

ポランコ(来日3年目)年俸:4億 B 

軍:試118、率243、安101、本23、打60、得47、盗0、O778
二軍:なし

 ポランコ選手は今季も打線の中軸として期待されましたが、チーム最多となる24本塁打を放ちチームの課題である長打力不足を補いました。打順もほとんど上位でしたし、チームに必要不可欠な選手でしたね。年俸がかなり高額なこと、守備での貢献度がほぼないことも考慮しB評価としています。

 

ソト(来日7年目)年俸:1億5000万 S

一軍:試132、率269、安132、本21、打88、得43、盗0、O780
二軍:なし

 ソト選手はDeNAで6年間プレーし、今季からロッテに加入していた内野手です。近年打撃成績が下降していたため衰えが心配されていましたが、今季はその不安を払拭する大活躍を見せました。チーム最多の88打点はリーグ2位の数字ですしここぞでの勝負強さを発揮しましたね。年俸も考慮しS評価としました。

 

 

 

まとめ

 ロッテはどちらかというと控え目な補強でしたが、ソト選手、ポランコ選手の外国人野手2人の存在が大きかったですね。チームの課題である長打力不足を2人で補っていた印象です。ただ、計5人獲得した外国人投手は計算外が多かったですし、他球団から獲得した選手も中々戦力になれなかったことから、今季は補強がうまくいかなかった印象です。