2025年度戦力分析投手編~東北楽天ゴールデンイーグルス~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は各球団の開幕前戦力分析を行っていきたいと思います。今回は投手編ということで各球団の投手を先発、中継ぎの2つに分け各選手を0.5~10点と点数をつけて評価したいと思います。ちなみに記事を出す順番はルーレットで決めました。それでは見ていきましょう!!

 

 

今回は積極補強でリーグ制覇へ!!

東北楽天ゴールデンイーグルスです!!!

 

 

目次

  1. 先発投手
  2. 中継ぎ投手
  3. まとめ

 

 

 

 

先発

評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。

   イメージ            数値

10点:最強                160回、防1点台、15勝

9点:                 160回、防2点前半、13勝

8点:球界でもトップクラス       140回、防2点前半、12勝

7点:他球団のエースと渡り合える    140回、防2点台、10勝

6点:エース級             120回、防3点前半、10勝

5点:他球団でも主力でローテを担える  100回、防3点前半、8勝

4点:主力としてローテを守れる     100回、防3点台、7勝

3点:1年間ある程度計算できる       70回、防3点台、5勝 

2点:谷間など有事の際にローテを守れる 50回、防4点台、3勝

1点:数試合であれば貢献できる     30回、防4点台、2勝

0.5点:期待枠

 

 先発は投球回数、防御率、勝利数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。

 投球回数は先発起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。勝利数は打線の兼ね合いもあるので運要素があり評価には直結させていません。あくまでもイメージこれくらい勝ってくれるだろうという指標です。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。

 ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。100回、防御率3点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(オリックス宮城選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(西武の武内選手など)。

 

2024年成績

まずは2024年の成績を振り返りましょう。

先発防御率:3.81(リーグ6位)
早川 隆久(26歳)試25、回170.1、防2.54、勝11、振160
岸 孝之(40歳)試22、回143.1、防2.83、勝6、振73
藤井 聖(28歳)試22、回126、防2.93、勝11、振74
内 星龍(22歳)試20、回110.2、防3.58、勝6、振45
古謝 樹(23歳)試15、回83.1、防4.32、勝5、振58
瀧中 瞭太(30歳)試12、回71.1、防4.16、勝4、振26
ポンセ(30歳)試15、回67、防6.72、勝3、振56
荘司 康誠(24歳)試7、回29.2、防6.98、勝1、振26
※()内は先発数

 昨年は希望が見えたシーズンでした。松井選手のメジャー移籍に伴い則本選手が中継ぎに配置転換されたため絶対的エースが不在となっていましたが、早川選手が170回を投げ防御率2.55で11勝を挙げエース格に成長し、飛躍期待だった藤井選手も11勝を挙げ大ブレイクとなりました。左腕コンビが二桁勝利を達成したのは大きいですね。大ベテランの岸選手もチーム2位となる130回を消費し防御率2点台と安定していました。ドラフト1位ルーキーの古謝選手は5勝を挙げ戦力となっていますし、先発転向の内選手も後半戦は息切れしたものの6勝を挙げました。瀧中選手も一軍に戻ってきてからは良かったですね。柱として期待されたポンセ選手が苦しく、先発防御率はリーグ最下位だったもののそこまで悲惨な状況ではないです。

 

 

主な入退団選手

IN:ハワード、ヤフーレ、徳山
OUT:ポンセ、田中将

 チームの顔である田中選手が退団となりましたが、昨年は一軍での登板が1試合だけだったので戦力的にはそこまでのマイナスではないです。ポンセ選手も昨年は苦しかったですからね。

 代わりに加入した選手が強力でメジャーのプロスペクトであるハワード選手は150㎞を超えるストレートを常時投げ込む奪三振能力の高い右腕です。来日2年目となるヤフーレ選手は昨年ヤクルトで129回を消費し防御率3.34と安定していました。この2人の新外国人の加入は大きいですね。さらに、ドラフト2位ルーキーの徳山選手はケガさえなければ1位級のポテンシャルを持っている左腕で1年目から戦力になる可能性は十分ですね。

 

 

2025年度想定戦力

10点:

9点:

8点:

7点:早川

6点:

5点:藤井

4点:岸、ヤフーレ

3点:ハワード、内、古謝

2点:瀧中

1点:荘司、徳山、辛島

0.5点:松井、小孫

計35点

 

 

上位3人(チームの主力格)

早川7点、藤井5点、岸4点

 エースの早川選手は昨年二桁勝利を達成し侍ジャパンにも選出されていて箔がついていますね。今季も高い確率で10勝以上挙げてくれるでしょう。昨年11勝の藤井選手は今季1年間先発ローテを守って欲しいですね。10勝いけるかは半々ですが柱の1人として期待できると思います。大ベテランの岸選手は今季で40歳なので流石にローテを守り切るのは難しいと思いますが、大崩れするイメージも浮かばないんですよね。昨年も規定投球回に到達し防御率2点台と39歳とは思えない成績を残しているので休養を与えつつ起用すれば10勝も夢ではないです。

 

4~6番手(ローテ入り選手)

ヤフーレ4点、ハワード3点、内3点

 新外国人の2人は注目ですね。昨年もNPBで活躍している分ヤフーレ選手の方が計算しやすいですが、ポテンシャルが高いのはハワード選手の方ですね。2人とも戦力になっていれば上位進出が見えてくると思います。若手有望株の内選手は昨年先発ローテを守り抜きましたが、最終盤に状態が良くなかったのが不安要素ですね。ただ、高卒4年目でここまで投げられる選手も中々いないですし、将来のエース候補として今季は成績を上げて欲しいです。

 

7~10番手(ローテ候補)

古謝3点、瀧中2点、辛島1点、荘司1点

 昨年ルーキーながら5勝を挙げた古謝選手は今季は1年間ローテを回ることが期待されますね。現状、ローテ争いの最中ですが将来のエース候補として期待大です。二桁勝利の経験がある瀧中選手も復活出来れば大きいですね。昨年も登板数こそ伸びなかったものの一軍での投球は良かったです。2年前のドラフト1位荘司選手はケガを治すことが大事ですね。1年目から5勝を挙げている選手ですしポテンシャルは高いです。実績のある辛島選手も谷間など有事の際には入って来てくれると思います。

 

 

その他の候補

若手有望株:松井、小孫、松田、大内、王、古賀

実績組:

新加入:徳山

 他にも実績のある選手はいないですが期待できる選手はいますね。ドラフト2位ルーキーの徳山選手はポテンシャルが高くコンディションが万全であれば1つ注目です。昨年、二軍先発ローテを回っている松井選手、小孫選手、松田選手や高卒1年目ながら素晴らしい投球を見せていた大内選手、育成の王選手、古賀選手らが候補です。

 

 

来季の陣容

ローテの軸:早川

ローテ入り:藤井、岸、ヤフーレ、ハワード

ローテ候補:内、古謝、瀧中

谷間:辛島、荘司、松井

期待枠:徳山、小孫、松田、大内、王、古賀

 計算できる選手は早川選手、岸選手くらいですが期待値の高い選手は多いですね。藤井選手、内選手、古謝選手は昨年からの上積みに期待したいですし、新外国人の2人は戦力になって欲しいですね。荘司選手、徳山選手はコンディション次第だと思います。

 

 

中継ぎ

評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。

   イメージ            数値

10点:最強               50試合、防0点台、40H or 30S

9点:                50試合、防1点前半、35H or 25S

8点:球界でもトップクラス      50試合、防1点台、30H or 20S

7点:他球団でも不動の勝ちパ     50試合、防1点台、25H or 15S

6点:勝ちパ濃厚           50試合、防2点前半、20H or 10S

5点:他球団でも接戦時で起用される  50試合、防2点台、20H or 10S

4点:接戦時にも貢献できる      50試合、防2点台、10H or 5S

3点:ビハインドなどで存在感を出せる    40試合、防3点前半 

2点:有事の際には一軍に入れる    30試合、防3点台

1点:数試合であれば貢献できる    15試合、防4点台

0.5点:期待枠

 中継ぎは登板数、防御率、ホールド数、セーブ数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。

 登板数は起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。また、ホールド数、セーブ数は大事な立ち位置を任されているという首脳陣からの信頼度が現れている指標だと思うので、登板数が一定数を超えるとそちらを重要な要素に切り替えて見ています。昨年の成績を最も参考にしますが、昨年は飛ばないボール説もあり投高打低が顕著だったので数字が少し上振れしていると考えています。

 ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。50試合、防御率2点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。ただ、先発よりは出やすいと思います。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(巨人マルティネス選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(ロッテ鈴木選手など)。

 

2024年成績

まずは2024年の成績を振り返りましょう。

中継ぎ防御率:3.63(リーグ6位)
則本 昂大(34歳)試54、回52、防3.46、勝3、H4、S32、振44
鈴木 翔天(28歳)試49、回48.2、防1.66、勝2、H24、S1、振48
酒居 知史(32歳)試49、回46.1、防2.33、勝2、H26、振29
渡辺 翔太(24歳)試49、回47.1、防3.04、勝7、H12、振41
藤平 尚真(26歳)試47、回46.1、防1.75、勝0、H20、S1、振58
宋 家豪(32歳)試41、回32.2、防3.18、勝1、H17、振22
弓削 隼人(30歳)試34、回33.1、防5.94、勝2、H1、振28
西垣 雅矢(25歳)試18、回18、防7.50、勝1、S1、振3
ターリー(35歳)試17、回15.1、防2.93、勝0、H2、S1、振13
津留﨑 大成(27歳)試14、回23.2、防6.85、勝1、振14
()内は先発数

 絶対的守護神の松井選手がメジャー挑戦のため退団したことで、先発から則本選手が配置転換され1年間守護神を全うし32セーブを挙げ最多セーブのタイトルを獲得しました。前年ブレイクした鈴木選手は昨年も活躍し防御率1点台で24ホールドを挙げ、長年期待されていた藤平選手は中継ぎとして遂に覚醒し防御率2点台で20ホールドを挙げました。この2人は侍ジャパンにも選出されましたね。さらに、実績組の酒居選手も流石の安定感で24ホールドを挙げ、2年目となった渡辺選手も開幕こそ出遅れたものの接戦時メインで起用され12ホールドを挙げています。17ホールドを挙げた宋選手も含めてこの上位6人が中心でしたね。これ以降がかなり空きますが弓削選手、西垣選手、津留崎選手、ターリー選手はビハインド中心での起用となりました。中継ぎ防御率はリーグ最下位でしたが、7番手以下の選手たちが苦しかっただけで上位陣は強かったですね。層の薄さを改善することが最重要事項だと思います。

 

 

主な入退団選手

IN:今野、加治屋、柴田、中込、江原
OUT:伊藤、清宮

 現役ドラフトで伊藤選手が抜けたくらいで大きなマイナスはないですね。ただ、退団ではないですが主力の1人である宋選手が膝のケガで復帰は半年後になるとのことです。ただでさえ上位6人に頼りきりだったのでこの離脱は大きいですね。

 新戦力が多く今野選手がトレードで現役ドラフトで柴田選手がヤクルトから加入していますね。特に今野選手はヤクルト時代に接戦時を中心に182試合に登板しており、地元球団に出戻りとなり奮起が期待できると思います。ヤフーレ選手も含めてヤクルトから加入した選手が多いです。他にも阪神から通算222試合登板の実績を持つ加治屋選手が加入し、ドラフト3位、4位ルーキーの中込選手、江原選手も即戦力期待があります。

 

 

2025年度想定戦力

10点:

9点:

8点:

7点:則本

6点:鈴木

5点:藤平、酒居

4点:渡辺

3点:

2点:宋、西口

1点:ターリー、今野、加治屋

0.5点:弓削、津留崎、西垣、宮森、中込、江原

計37点

 

 

上位3人(チームの勝ちパ)

則本7点、鈴木6点、藤平5点

 昨年最多セーブの則本選手をわざわざ動かす必要はないですね防御率はそこまで良くないですが、勝ちのまま試合を締めることが重要だと思います。今季も守護神の第一候補です。2年連続で好成績を残している鈴木選手は今季も接戦時を安心して任せられますね。心配なのは侍ジャパン中に起きたケガだけですね。コンディションが万全であれば期待大です。藤平選手は単年活躍のため点数を下げていますが今季は勝ちパで固定したい選手です。

 

 

4~6番手(接戦時、勝ちパも目指せる)

酒居5点、渡辺4点、西口2点

 酒居選手は毎年安定して成績を残してくれますね。オフにはFA権を考慮せず残留となり今季にかける気持ちも大きいと思います。渡辺選手も2年間結果を残していますし計算しやすいです。まだ若いですし上積みも期待できますね。新戦力としてトミージョン手術から復帰した西口選手が戻って来ますね。2022年には61試合に登板し32ホールドを挙げた実力者です。春季キャンプから素晴らしい投球を見せていますし、万全であれば大きな戦力です。

 

 

7~10番手(一軍で存在感を出せる)

宋2点、ターリー1点、今野1点、加治屋1点

 主力の1人である宋選手はケガの影響で復帰は9月以降になりそうですね。チームが優勝争いをしていれば、大事な時期に戻ってくることになるので万全の状態になってくれることが大事です。ターリー選手、今野選手、加治屋選手は昨年上手くいかなかった3人ですね。全員が過去に20ホールド以上を挙げた経験のある実力者たちでここが戦力になると課題である層の薄さを解消できると思います。

 

その他の候補

若手有望株:津留崎、西垣、宮森、坂井、日當、柴田

実績組:弓削

新加入:中込、江原

 昨年ビハインド中心に登板のあった弓削選手、西垣選手、津留崎選手は防御率的にも苦しかったので更なる上積みが求められますね。鮮烈デビューがあった宮森選手はここ2年結果を出せていないので今季が勝負の年となりそうです。現役ドラフトで加入した柴田選手と高卒2年目コンビの坂井選手、日當選手は今季どれだけやれるかですね。ドラフト3位、4位ルーキーの中込選手、江原選手はまずは二軍からアピールしたいです。

 

 

来季の陣容

勝ちパ:則本、藤平、西口

接戦時:鈴木、酒居、渡辺

ビハインド:今野、加治屋

入れ替え要員:宋、ターリー、弓削、宮森

期待枠:津留崎、西垣、中込、江原、坂井、日當、柴田

 個人的に9回則本選手、8回藤平選手、7回西口選手がいいと思います。7回に西口選手がハマれば接戦時に貴重な左腕である鈴木選手を回せますね。酒居選手、渡辺選手も勝ちパを担えますし、勝ちパ候補が6人いるのは強力です。7番手以降が課題ですが、今野選手、加治屋選手、中込選手、江原選手の新戦力組に期待がかかります。

 

 

まとめ

 楽天は先発、中継ぎ両方上位陣は強いですが層が薄いですね。先発はハワード選手、ヤフーレ選手、徳山選手、中継ぎは西口選手、今野選手、加治屋選手、中込選手、江原選手の新戦力組に期待がかかります。

 

 

他球団の戦力分析はこちらから

 ↓   ↓   ↓   ↓  

開幕前戦力分析2025 カテゴリーの記事一覧 - 何はともあれ野球推し