ドラフト採点、中日ドラゴンズ~2001年~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は新企画です!!

 過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!

 選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、S、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。

 その年の点数の合計で

0~4点(少し厳しい年)

5~7点(まずまず成功!)

8~10点(十分に成功!!) 

11点以上(大成功!!!)  

20点以上(神ドラフト!!!!) 

 というイメージです!!

 

 ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。

 

※成績は全て通算の成績です。

※タイトルの略称

 勝:最多勝 
 高:最高勝率 
 率:最優秀防御率
 奪:最多奪三振
 中:最優秀中継ぎ
 セ:最多セーブ

 率:首位打者 
 安:最多安打
 出:最高出塁率
 本:本塁打王
 点:打点王
 盗:盗塁王

 ベ:ベストナイン
 ゴ:ゴールデングラブ賞
 新:新人王
 M:MVP
 日:日本シリーズMVP
 沢:沢村賞
 代:日本代表選出

 

今回は中日ドラゴンズ、2001年ドラフトです!!!

 

2001年は自由枠が採用された影響で順位が不規則になっているのでご注意ください。

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:前田章宏中京大中京高)捕手 

通算:試54、率070、安3、本0、打1、得0、盗0、O204

 前田選手は高校通算38本塁打を放った強肩強打の捕手です。高いポテンシャルを持っていましたが、プロ入り後は中々才能が開花せず一軍では54試合の出場に留まりました。ただ、人柄や練習態度を評価され引退後もブルペン捕手としてチームに残っています。一軍で活躍がなかったため評価なしです。

 

3位:田上秀則九州共立大)捕手 A

2009年:試138、率288、安116、本26、打80、得47、盗0、O757
通算:試470、率247、安340、本50、打184、得125、盗0、O686
ベ...1回

 田上選手は大学球界を代表する強打の捕手として3位で指名されました。プロ入り後は中日での3年間は一軍での出場がほとんどありませんでしたが、ソフトバンクに加入後は城島選手が抜けた穴を埋める活躍を見せ正捕手格となりましたね、特にベストナインを獲得した2009年の打撃成績は凄まじかったです。基準に沿ってA評価です。

 

4位:久本祐一河合楽器)投手 C⁺

2003年:試51、回67、防3.00、勝1、S1、振68
通算:試248、回346.1、防3.38、勝12、H10、S3、振273

 4位の久本選手は大学時代まで同期が強力で日の目を見ませんでしたが、社会人時代にチームの主戦投手として都市対抗野球優勝に貢献しています。プロ入り後は主に中継ぎとして248試合に登板し、中日、広島で12年間プレーしました。中日時代は左腕中継ぎの1番手となった時期もありましたね。中継ぎとしてしっかり長年一軍で活躍しましたし評価はC⁺です。

 

5位:前田新悟(明治大)内野手

通算:試19、率000、安0、本0、打0、得0、盗0、O000

 5位の前田選手は名門明治大学で主力として活躍していた選手です。ただ、プロ入り後は結果を残すことが出来ず3年で退団しています。一軍で戦力となっていないので評価なしです。

 

6位:山井大介河合楽器)投手  A⁺

2014年:試27、回173.2、防3.21、勝13、振103
通算:試336、回1232.1、防3.75、勝62、H32、S20、振867
高...1回、勝...
1回

 6位の山井選手は久本選手と同じく河合楽器で主力として活躍していた選手です。プロ入り後は先発、中継ぎ両方で活躍し2014年には最高勝率、最多勝の二冠を獲得していますね。日本シリーズで8回までノーヒットノーランを成し遂げたこともありますね。エース級となったのは2014年だけですが19年という長い間腕を振っていましたね。基準に沿ってA⁺です。

 

7位:都築克幸(日大三高内野手 

通算:なし

 7位の都築選手は甲子園通算16安打(史上2位)の記録を持つ安打製造機です。ただ、プロ入り後は武器である打撃でアピールすることが出来ず一軍での出場はありませんでした。一軍で活躍出来なかったため評価なしです。

 

8位:高橋聡文(高岡第一高)投手  A⁺

2010年:試63、回61.1、防1.61、勝4、H31、振62
通算:試532、回456.1、防3.25、勝26、H141、S2、振457

 8位の高橋選手は高校時代は投手、野手の二刀流で活躍した選手です。プロ入り後は主に中継ぎ左腕として活躍し、落合監督政権ではワンポイントリリーフでの活躍も多かったですね。特に2010年は凄まじく63試合の登板で防御率1点台と圧倒的な成績を残し中継ぎエースとして活躍しました。中日、阪神で16年間プレーしており、基準に沿ってA⁺です。

 

 

 

計21点

 

 

まとめ

 6位の山井選手と8位の高橋選手は下位指名ながら長年活躍した選手を2人排出していますね。2人ともA⁺ですがSつけてあげたいくらいの選手でしたし、この2人がいるだけで成功です。他にも中継ぎ左腕として長年活躍した久本選手や中日では芽が出なかったもののソフトバンクベストナインも獲得した田上選手などがいますね。上位2枠で捕手を指名し谷繫選手に次ぐ正捕手の台頭を狙っていましたが、目的は達成されていませんが他選手の頑張りで成功ドラフトになっています。

 

 

 

※評価の基準

投手

①登板数(先発×2)or投球回のどちらか高い方を採用
 登板数(C75、B150、A300、S450、SS600)

投球回(C250、B500、A750、S1000、SS1500)

②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
 合計(C30、B70、A140、S200、SS300)

③二桁勝利or規定投球回or50登板or20ホールドor15セーブを達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

④タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A

 

野手

①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)

②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)

※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2

④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年

 C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年

⑤タイトルを獲得した年

 A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年

 

基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定

①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺

①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B

①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B