何はともあれ野球推しです。
今回は新企画です!!
過去のドラフトはどれだけ成功したかを各選手ごとに評価して隔年ごとに検証してみたいと思います!
選手の評価は独自の指標を用いていてランクはなし、C、C⁺、B、B⁺、A、A⁺、SSまで9段階評価で点数は各ランクごとに0、1、2、3、4、5、7、10、15点を付けています。
その年の点数の合計で
0~4点(少し厳しい年!!)
5~7点(まずまず成功!!)
8~10点(十分に成功!!)
11点以上(大成功!!!)
20点以上(神ドラフト!!!!)
というイメージです!!
ちなみに評価の基準(かなり複雑なので伝わるかはわからないです💦)は最後に記載しておくので気になる人はそちらもご覧ください。
※成績は全て通算の成績です。
※タイトルの略称
勝:最多勝
高:最高勝率
率:最優秀防御率
奪:最多奪三振
中:最優秀中継ぎ
セ:最多セーブ
率:首位打者
安:最多安打
本:本塁打王
点:打点王
盗:盗塁王
ベ:ベストナイン
ゴ:ゴールデングラブ賞
新:新人王
M:MVP
日:日本シリーズMVP
沢:沢村賞
代:日本代表選出
今回は広島東洋カープ、2000年ドラフトです!!!
ドラフト指名選手一覧
1位:横松寿一(戸畑高)投手
通算:試1、回1、防18.00、勝0、振1
1位の横松選手は戸畑高校時代にエースとしてチームを春の甲子園出場に導き、そのポテンシャルを期待されドラフト1位で加入していました。ただ、プロ入り後は右ひじのケガに苦しみ5年で退団しています。一軍での登板が少ないため評価なしとしています。
2位:廣瀬純(法政大)外野手 A
2010年:試135、率309、安149、本12、打57、得65、盗3、O836
通算:試978、率273、安595、本51、打253、得252、盗17、O741
ゴ…1回
2位の広瀬選手は3年春に東京六大学リーグで三冠王を獲得するなど高い実力を持ち即戦力として期待されました。プロ入り後は強肩を活かした外野守備を武器に15年間で978試合に出場しました。2010年にはレギュラーとして149安打、OPS836でゴールデングラブ賞を受賞しています。完全にレギュラーとして固定されていたのはこの年くらいですが、長年チームの戦力として貢献しました。タイトルを獲得しているためA評価です。
3位:玉山健太(山梨学院大付高) 投手
通算:試7、回19.2、防5.49、勝1、振13
3位の玉山選手はチームのエースとして山梨学院を甲子園出場に導いた実力を評価され加入しました。ただ、プロ入り後は中々結果が残せず7年で退団しています。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
4位:甲斐雅人(高鍋高)内野手
一軍:試13、率115、安3、本0、打0、得0、盗0、O230
4位の甲斐選手は右の大型内野手として将来の中軸候補として期待されました。プロ入り後はフレッシュオールスターに出場するなど将来を有望視されましたが、膝のケガの影響もあり中々結果が残せず8年でチームを退団しています。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
5位:田村彰啓(秋田商高)外野手
通算:なし
5位の田村選手は高校時代は1年時から4番に座るなど将来を期待されたスラッガーで、そのポテンシャルを評価され加入しています。ただ、プロ入り後は中々結果が残せず5年でチームを退団しています。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
6位:石橋尚登(波佐見高)内野手
通算:なし
6位の石橋選手は甲子園未出場のため全国的には無名でしたが、高校通算打率4割越えと高いミート力を評価され加入しています。プロ入り後は二軍で毎年好成績を残しましたが、膝のケガの影響もあり一軍での出場はありませんでした。広島退団後も阪神、ヤクルトと3球団を渡り歩くなどポテンシャルの高さは誰もが認めるところでした。一軍で戦力となれなかったので評価なしです。
7位:岡上和典(東海大)内野手
通算:試174、率196、安9、本1、打2、得40、盗17、O564
高い守備力と俊足を評価されドラフト7位で加入した岡上選手は、プロ入り後も守備固めや代走を中心に174試合に出場しました。レギュラー候補としても期待されましたが、打撃が課題で定着出来なかったですね。一軍で一定の戦力となっていましたが、基準に達していないため評価なしです。
計5点
まとめ
ポテンシャルの高い高卒選手中心のドラフトで上振れを期待する指名でしたが、結果的には高卒選手が全滅していて苦しいドラフトとなりました。2位で獲得した広瀬選手が活躍したのが救いで何とか面子を保ってる形ですね。合計5点でギリギリ及第点ですが、失敗よりのドラフトです。
※評価の基準
投手
①登板数(先発×3)or投球回のどちらか高い方を採用
登板数(C75、B150、A300、S450)
投球回(C250、B500、A750、S1000)
②勝ち数×2+ホールド数+セーブ数×1.5
合計(C30、B70、A140、S200)
③二桁勝利or20ホールドor15セーブを達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年
④タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年
基本的に①と②の合計、ただ③と④は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準、④がAの基準→A
野手
①試合数(C300、B600、A900、S1200、SS1800)
②塁打数+四死球+盗塁数(C450、B900、A1350、S1800、SS2700)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
③打点+得点(C240、B480、A720、S960、SS1440)
※捕手は×1.5、遊撃手は×1.2
④120安打or20本塁打or80打点or30盗塁を達成した年
C:1年 B:3年 A:5年 S:7年 SS:10年
⑤タイトルを獲得した年
A:1年 A⁺:2年 S:3年 SS:5年
基本的に①と②、③の合計、ただ④と⑤は達成した瞬間にその基準以上が確定
例
①がBの基準、②がCの基準、③がCの基準→C⁺
①がBの基準、②がBの基準、③がCの基準→B
①がCの基準、②がCの基準、③がCの基準、④がBの基準→B