何はともあれ野球推しです。
今回は各球団の開幕前戦力分析を行っていきたいと思います。今回は投手編ということで各球団の投手を先発、中継ぎの2つに分け各選手を0.5~10点と点数をつけて評価したいと思います。ちなみに記事を出す順番はルーレットで決めました。それでは見ていきましょう!!
今回は阿部新体制でリーグ制覇なるか!?読売ジャイアンツです!!!
目次
- 先発投手
- 中継ぎ投手
- まとめ
先発
評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。
イメージ 数値
10点:最強 160回、防1点台、15勝
9点: 160回、防2点前半、13勝
8点:球界でもトップクラス 140回、防2点前半、12勝
7点:他球団のエースと渡り合える 140回、防2点台、10勝
6点:エース級 120回、防3点前半、10勝
5点:他球団でも主力でローテを担える 100回、防3点前半、8勝
4点:主力としてローテを守れる 100回、防3点台、7勝
3点:1年間ある程度計算できる 70回、防3点台、5勝
2点:谷間など有事の際にローテを守れる 50回、防4点台、3勝
1点:数試合であれば貢献できる 30回、防4点台、2勝
0.5点:期待枠
先発は投球回数、防御率、勝利数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。
投球回数は先発起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。勝利数は打線の兼ね合いもあるので運要素があり評価には直結させていません。あくまでもイメージこれくらい勝ってくれるだろうという指標です。
ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。100回、防御率3点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(オリックス宮城選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(阪神の村上選手など)。
2023年の成績を今回の評価に反映すると以下のようになります。
10点:
9点:戸郷
8点:
7点:山崎
6点:グリフィン
5点:
4点:メンデス
3点:横川、菅野、赤星
2点:
1点:
0.5点:
計35点
35点という点数は少し低いですね。エースの戸郷選手は侍ジャパンの影響を感じさせない投球で2年連続で12勝を挙げ、山崎選手も自身初の二桁勝利を達成しました。新加入のグリフィン選手、メンデス選手の両外国人左腕もしっかりと戦力となりましたね。ただ、その後の人選に苦労した印象です。前半戦に活躍のあった横川選手も後半には調子を落としましたし、若手有望株の赤星選手1年間ローテを守ることはできませんでした。元エースの菅野選手も近年は成績を落としていますし、全盛期ほどの安定感はなさそうです。頭数も少なく上記した選手のみでほとんど一軍ローテを回していました。若手有望株は多いだけに一軍で戦力となる選手の少なさが浮き彫りとなっています。
2024年度想定戦力
10点:
9点:戸郷
8点:
7点:
6点:山崎、グリフィン
5点:
4点:メンデス
3点:菅野、赤星
2点:横川
1点:高橋礼、高橋優、井上
0.5点:松井、京本、西舘
計37.5点
上位3人(チームの主力格)
戸郷9点、山崎6点、グリフィン6点
エースの戸郷選手は球界でもトップクラスの選手に成長しましたね。ここ2年の安定感は抜群ですし後は優勝に導くことが真のエースになる条件だと思います。単年活躍のため1点下げていますが、昨年活躍した山崎選手も柱の1人です。ケガも完全に癒えていると思いますので、今年も規定投球回を投げたいです。さらに、昨年来日1年目だったグリフィン選手も安定した投球を見せ柱の1人となっていました。終盤のケガが無ければもう少し勝ち星を積み重ねられていたはずです。この3人が二桁勝利を達成できればチームにとって大きいと思います。
4~6番手(ローテ入り選手)
メンデス4点、菅野3点、赤星3点
4番手には昨年ケガでの離脱があったものの87回を投げ防御率2.07と素晴らしい投球を見せたメンデス選手がいます。ケガなく1年間ローテを守れれば二桁勝利を期待できますね。昨年コンディションが中々合わずキャリアワーストの4勝に終わった菅野選手も年齢による衰えも囁かれていますがまだまだやれると思います。若手有望株では昨年5勝を挙げた赤星選手に更なる上積みを期待したいです。ただ、5番手以降は確定していないのでここは競争になると思います。
7~10番手(ローテ候補)
横川2点、高橋優1点、高橋礼1点、井上1点
この位置に台頭を期待できる選手が多くなってきましたね。単年活躍で終盤に調子を落としていたため1点下げましたが横川選手も十分にローテに入っていける実力者です。ここに二桁勝利の経験がある高橋優選手、高橋礼選手のコンビもいます。特に高橋礼選手は今年からトレードで加入しており環境の変化で覚醒の可能性があります。二軍で防御率0点台と無双級の投球を見せた井上選手も一軍で戦力になって欲しいです。この位置の選手がローテ争いに加わってくると層が厚くなると思います。
その他の候補
若手有望株:松井、堀田、直江、山田、京本、石田、代木、木下
実績組:
新加入:西舘、森田
11番手以降も候補は多いです。今年のドラフト1位、2位ルーキーの西舘選手、森田選手のコンビは先発での起用かどうかは分かりませんが一軍でもある程度計算できる選手です。昨年二軍で防御率2.04と好成績を残し支配下昇格を果たしている松井選手も今年は一軍の戦力になることが期待されます。ポテンシャルの高い堀田選手、山田選手も控えていますし、昨年勝ちパでの起用もあった直江選手も二軍では先発起用がメインでした。来年が高卒3年目となる石田選手、代木選手も一軍の戦力となれそうですし、育成には木下選手、京本選手など期待値の高い選手も多いです。候補は多いのでここから戦力となる選手が出てきて欲しいところです。
来季の陣容
ローテの軸:戸郷、山崎、グリフィン、メンデス
ローテ入り:菅野、赤星
ローテ候補:横川、高橋礼、高橋優、井上
谷間:松井、西舘、堀田
期待枠:直江、山田、京本、石田、代木、木下、森田
昨年は層の薄さが課題でしたが今年は下からの突き上げにより改善する可能性がありますね。柱となる戸郷選手、山崎選手、グリフィン選手、メンデス選手に若手から赤星選手、横川選手、井上選手、松井選手と一軍定着を狙う選手が増えています。復活を期す高橋優選手、高橋礼選手コンビもいますし、菅野選手が再度二桁勝利を達成するようだと優勝に近づくと思います。
中継ぎ
評価のイメージと具体的な数値は以下の通りです。
イメージ 数値
10点:最強 50試合、防0点台、40H or 30S
9点: 50試合、防1点前半、35H or 25S
8点:球界でもトップクラス 50試合、防1点台、30H or 20S
7点:他球団でも不動の勝ちパ 50試合、防1点台、25H or 15S
6点:勝ちパ濃厚 50試合、防2点前半、20H or 10S
5点:他球団でも接戦時で起用される 50試合、防2点台、20H or 10S
4点:接戦時にも貢献できる 50試合、防2点台、10H or 5S
3点:ビハインドなどで存在感を出せる 40試合、防3点前半
2点:有事の際には一軍に入れる 30試合、防3点台
1点:数試合であれば貢献できる 15試合、防4点台
0.5点:期待枠
中継ぎは登板数、防御率、ホールド数、セーブ数をもとに評価をつけたいと思います。評価をつける際はこの数値を来季8割方クリアしてくれるだろうという推定で評価を付けます。
登板数は起用されているという点で首脳陣からの信頼を表していると思うので最も重要な指標としています。次点で選手の成績を表しやすい防御率を参考にしています。また、ホールド数、セーブ数は大事な立ち位置を任されているという首脳陣からの信頼度が現れている指標だと思うので、登板数が一定数を超えるとそちらを重要な要素に切り替えて見ています。
ちなみに数値を見てもらえればわかりますが、今回の評価はかなり辛めに付けています。50試合、防御率2点台で5点ですからね。10点の選手はほぼ出ないと思ってください。ただ、先発よりは出やすいと思います。計算が立ちやすいということで複数年連続で結果を残している実績のある選手を高めに評価しており(中日マルティネス選手など)、逆に昨年ブレイクしたような単年活躍の選手は少し評価を落としています(日本ハム田中選手など)。
2023年の成績を今回の評価に反映すると以下のようになります。
10点:
9点:
8点:
7点:
6点:
5点:中川
4点:菊池
3点:船迫
2点:大勢、大江、田中千、鈴木、バルドナード
1点:今村、直江、鍵谷、三上、田中豊、ビーディ
0.5点:
計28点
中継ぎは28点でかなり低いですね。12球団で一番低いかもしれません。守護神として期待された大勢選手が侍ジャパンの影響なのか開幕から不振に陥りケガ離脱もありました。柱となる高梨選手も防御率4点台と苦しかったですし、計算したかった平内選手、畠選手もケガがあり1年間回ることは出来ませんでした。ただ、ポジティブ要素もありケガから復帰した中川選手が復帰後フル回転しケガの影響を感じさせないパフォーマンスを見せ、育成から支配下に昇格した菊池選手は50試合登板を達成しました。ルーキーの船迫選手も後半に台頭し戦力となりました。田中千選手、直江選手など一時期勝ちパを任された選手もいますし昨シーズン途中に加入したバルドナード選手、鈴木選手も戦力となり頭数は増えたと思います。
2024年度想定戦力
10点:
9点:
8点:
7点:中川
6点:
5点:
4点:菊池、バルドナード、船迫、大勢
3点:ケラー
2点:大江、鈴木、馬場
1点:今村、畠、泉、近藤
0.5点:直江、田中千、平内、代木、又木、森田
計39点
上位3人(チームの勝ちパ)
中川7点、菊池4点、バルドナード4点
来季の勝ちパは正直不安です。ケガから復活した中川選手はケガさえなければ確実に計算できますが、それ以外に計算できる選手がいません。昨年の活躍を考えると菊池選手には頭から勝ちパを担って欲しいですし、昨年のシーズン途中に加入したバルドナード選手も勝ちパとして期待したいです。中川選手はともかくこの2人が勝ちパにハマると中継ぎ陣に安定感が出ると思います。
4~6番手(接戦時、勝ちパも目指せる)
大勢4点、船迫4点、ケラー3点
4番手にしていますが、大勢選手の復活はチームにとって重要な要素の1つです。大勢選手が守護神に収まれば中川選手を8回に持っていけますし勝ちパの安定感が増します。昨年の後半に台頭した船迫選手も色々な場面で起用できる選手で今年はフル回転が予想されます。新加入のケラー選手もケガさえなければ勝ちパを担えるポテンシャルを阪神で見せていましたしここも期待です。
7~10番手(一軍で存在感を出せる)
大江2点、鈴木2点、馬場2点、近藤1点
ワンポイントを中心に活躍のある大江選手は今年も一軍の戦力として期待したいです。さらに、防御率こそ悪かったものの昨年のシーズン途中に加入した鈴木選手も重要な場面での起用が多かったです。ここに現役ドラフトで加入した馬場選手やトレードで加入した近藤選手も実績のある選手たちです。一軍の戦力になってくれる計算が立ちます。昨年は層が薄く不安定でしたがこの位置の選手に計算できる選手が増えていることが今年の飛躍を予感させます。
その他の候補
若手有望株:田中千、直江、代木、小沼、戸田、田村、吉村
実績組:平内、今村、畠、泉
ドラフト:森田、又木
その他にも候補は多いですね。一軍で戦力になった実績のある今村選手、畠選手、平内選手には復活を期待したいですし、トレード加入した泉選手は昨年体調不良などで不本意な結果になったものの一軍で計算できる実力者です。昨年一時期ですが勝ちパを担った田中千選手、直江選手も調子を1年間維持できれば一軍定着を目指せますし、若手有望株の代木選手、昨年の途中にトレード加入した小沼選手と候補は多いです育成には二軍で起用の多い戸田選手やオフに160㎞を計測したと話題の田村選手、変則左腕として期待される吉村選手と有望株が豊富です。ドラフトで加入した森田選手、又木選手も大卒社会人として即戦力期待ですし、候補はかなり多くなっていると思います。
来季の陣容
勝ちパ:大勢、中川、菊池
接戦時:バルドナード、ケラー、船迫、馬場
ビハインド:大江、鈴木、近藤、泉
入れ替え要員:平内、今村、直江、田中千
期待枠:畠、代木、小沼、戸田、田村、吉村、森田、又木
今オフに新加入したケラー選手、馬場選手、近藤選手、泉選手、森田選手、又木選手と補強を積極的に行い課題であった層はかなり厚くなったと思います。勝ちパは中川選手は固定で大勢選手、菊池選手、バルドナード選手、ケラー選手のうち調子の良い選手が起用されると思います。船迫選手はジョーカー的な立ち位置で起用されると思いますし、馬場選手、近藤選手、泉選手の新加入の選手たちが一軍の戦力になると安定すると思います。
まとめ
巨人は先発、中継ぎ共に層の薄さが課題でしたが、先発は若手の台頭、中継ぎは新戦力の加入により解決しそうです。補強も積極的に行っており今年への意気込みを感じさせますね。核となる選手はいるので柱となる選手が1人でも多く台頭してくることが優勝への必須条件だと思います。
他球団の戦力分析はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓