各球団、今シーズンの補強採点2024~広島東洋カープ編~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は今季の補強はどのくらい上手くいったのか、各球団各選手ごとにS~Eの6段階で評価をしたいと思います。評価の明確な基準はなく主の独断と偏見で評価することをご承知おきください。各評価のイメージは以下の通りです。

 

S(補強大成功!!期待以上の大活躍!!!)

A(補強成功!!年俸以上の活躍!!)

B(戦力化に成功!!年俸分の活躍はできた!!) 

C(ある程度の活躍はできたか!)

D(期待値よりは低いが最低限の活躍)

E(活躍ならず)

 

 補強には必ずお金が必要ですので、その費用に見合う活躍をしたかどうかが今回の評価基準の大本になっています。外国人選手に関しては残留で契約したこと自体が補強だと思うので、新加入の選手だけでなく以前から在籍していた選手も評価対象にしています。また、ドラフトで加入したルーキー達は必ずしも即戦力ということではないと思うので振り返りはしますが、評価はしませんので皆さんで評価を考えて欲しいと思います。

※成績は全て2024年の成績です。

 

 

今回は終盤大失速で悔しいセリーグ4位

広島東洋カープです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 日本人選手の評価
  3. 外国人選手の評価
  4. まとめ

 

 

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:常廣 羽也斗 (青山学院大) 投手

一軍:試2、回11、防2.45、勝1、振12
二軍:試12、回63.2、防3.96、勝2、振46

 1位の常廣選手は2球団競合の即戦力右腕として期待されましたが、今季はコンディションが整わず二軍でのリハビリがメインとなりました。ただ、後半戦から復帰し終盤には一軍デビューも果たすなど来季への足掛かりは掴めたと思います。来季こそ真価を発揮したいです。

 

2位:髙 太一 (大阪商業大) 投手

一軍:試1、回2、防0.00、勝0、振2
二軍:試14、回51.2、防4.88、勝2、振25

 2位の高選手は大卒ルーキーの中でも即戦力左腕として期待されましたが、一軍では試合の登板にとどまりました。ただ、二軍では好成績を残していますし、ポテンシャルの高さは見せることが出来ています。来季は一軍での出番を増やしたいです。

 

3位:滝田 一希 (星槎道都大) 投手

一軍:試1、回4、防2.25、勝1、H1、振5
二軍:試14、回42.2、防2.89、勝1、振31

 3位の滝田選手は高選手と同じく即戦力左腕として期待された大卒ルーキーでしたが、今季は二軍メインで試合に登板しました。その中で40回以上を投げ防御率2点台は素晴らしい成績だったと思います。終盤には一軍デビュー、プロ初勝利も挙げましたし充実の1年だったと思います。来季は一軍で本格的に勝負したいです。

 

4位:仲田 侑仁 (沖縄尚学高) 内野手

一軍:試1、率250、安1、本0、打0、得1、盗0、O500
二軍:試54、率196、安26、本0、打13、得3、盗0、O455

 4位の仲田選手は将来の中軸候補として期待され加入しました。今季は高卒ルーキーということもあり二軍で育成でしたね。ファースト、サードを中心に起用され、終盤には一軍デビューも経験しました。1年目としては順調に経験を積めたと思うので、来季以降に期待です。

 

5位:赤塚 健利 (中京学院大) 投手

一軍:なし
二軍:試13、回13、防3.46、勝1、振10

 5位の赤塚選手は大卒ルーキーでしたが、どちらかというと素材型の選手だったので、今季は二軍メインでの起用となりました。ケガ離脱はあったものの中継ぎとして経験を積めたと思います。来季は二軍で好成績を残し、一軍デビューを目指したいです。

 

育成2位:佐藤 啓介 (静岡大) 内野手

一軍:試7、率133、安2、本0、打0、得1、盗0、O369
二軍:試94、率288、安96、本4、打33、得40、盗11、O729

 育成2位の佐藤選手は大卒ルーキーながら開幕から二軍で無双状態ということでその実力が認められシーズン途中に支配下昇格を勝ち取っていました。一軍デビューも果たしましたが、一軍の壁は厚くポジションの関係でそこまで出場機会が与えられたわけではありませんでした。後半戦は調子を落としたとは言え最終的に二軍では好成績で終えましたし、来季は一軍での出番を増やしたいです。

 

 

 

日本人新加入選手

内間 拓馬(楽天、現役ドラフト)年俸:700万 D

一軍:なし
二軍:試29、回27、防4.00、勝1、振21

 現役ドラフトで楽天から加入した内間選手は今季は二軍で中継メインで起用され安定した投球を見せていました。ただ、一軍は投手陣がある程度固まっていたため、一軍では登板機会がありませんでした。二軍ではイニングを消費してくれたものの一軍では登板なしに終わったことを考慮してD評価としています。

 

日髙 暖己(オリックス人的補償)年俸:450万 D

一軍:なし
二軍:試14、回49.1、防5.29、勝2、振20

 西川選手がFAでオリックスに移籍した際の人的補償で加入した若手有望株の右腕です。高卒2年目として迎えた今季は二軍でローテを回り経験を積みました。同年代の投手の中では実戦経験を積んでいる方だと思います。来季は一軍デビューを狙いたいです。

 

岡田 明丈(育成から昇格)年俸:800万 D

一軍:なし
二軍:試28、回28、防2.25、勝1、振17

 岡田選手はケガや不振の影響で育成契約に移行していた実績のある投手です。今季はケガから復帰し二軍で登板を重ねました。28試合に投げ防御率2点台と好成績を残していますね。その投球を評価されシーズン途中の7月に支配下復帰を果たしました。ただ、一軍での登板機会はありませんでしたね。そのため、低年俸ですがD評価としています。

 

 

 

外国人選手

コルニエル(来日5年目)年俸:3600万 C 

一軍:試16、回17、防2.65、勝0、振14
二軍:試17、回16.1、防0.55、勝2、振24

 カープアカデミーから成り上がり来日5年目を迎えたコルニエル選手ですが、今季は中継ぎとして一軍で16試合に登板で防御率2点台と抑えました。ただ、一軍の中継ぎ陣の調子が軒並み良かったこともありそこまで登板機会を増やせまんでした。二軍では無双状態でしたし、もう少し上積みが欲しかったです。低年俸ということもありC評価としました。

 

ハーン(来日1年目)年俸:8800万 B 

一軍:試35、回35、防1.29、勝0、H17、S2、振26
二軍:試10、回9.2、防0.00、勝0、S3、振9

 ハーン選手は昨年までメジャーでプレーし通算101試合登板、25先発を記録する実力者です。今季は先発、中継ぎ両にらみでしたが開幕はケガの影響で出遅れました。ただ、復帰してからは一軍で接戦時を中心に起用され35試合に登板し防御率1点台、17ホールド、2セーブと素晴らしい成績を残しました。年俸もそこまで高くないですが、稼働が少なかったことを考慮しB評価としました。

 

ハッチ(来日1年目)年俸:1億2500万 D

一軍:試5、回22、防7.36、勝0、振18
二軍:試15、回72.1、防2.36、勝5、振46

 ハッチ選手は先発ローテ候補として期待され加入しましたが、今季は一軍で5試合に先発し防御率7点台と苦しみました。ただ、二軍では70回以上を投げ防御率2点台と安定してイニングを消費してくれました。高年俸ということも考慮しD評価としています。

 

シャイナー(来日1年目)年俸:1億2000万 E 

軍:試12、率133、安4、本0、打5、得1、盗0、O428
二軍:試34、率171、安18、本2、打7、得6、盗0、O504

 シャイナー選手は今季の打線の中軸を担うことが期待されていましたが、今季は一軍で苦しみ12試合で打率133に終わりました。二軍でも厳しかったですし、中々期待通りとは行きませんでした。そのため、E評価としています。

 

レイノルズ(来日1年目)年俸:8250万 E

一軍:試2、率000、安0、本0、打0、得0、盗0、O167
二軍:なし

 レイノルズ選手もシャイナー選手同様厳しかったですね。ケガの影響もあり実戦復帰が敵わずシーズン途中に既に退団しています。そのため、E評価としています。

 

 

 

まとめ

 一時、セリーグ首位に立ち優勝に向けて進んでいたチームですが、9月の大失速もあり4位に終わっていますね。今季の補強はほとんど機能していませんでしたし、補強がもう少しうまくいっていればこんなに失速することもなかったかもしれません。今オフは九里選手や矢崎選手など主力格が抜けますが、支配下枠は既に68人とパンパンのためこれ以上は動きづらいですね。現在補強した選手の活躍が大事になってくると思います。