各球団、今シーズンの補強採点2024~横浜DeNAベイスターズ編~

 

何はともあれ野球推しです。

 

 

 今回は今季の補強はどのくらい上手くいったのか、各球団各選手ごとにS~Eの6段階で評価をしたいと思います。評価の明確な基準はなく主の独断と偏見で評価することをご承知おきください。各評価のイメージは以下の通りです。

 

S(補強大成功!!期待以上の大活躍!!!)

A(補強成功!!年俸以上の活躍!!)

B(戦力化に成功!!年俸分の活躍はできた!!) 

C(ある程度の活躍はできたか!)

D(期待値よりは低いが最低限の活躍)

E(活躍ならず)

 

 補強には必ずお金が必要ですので、その費用に見合う活躍をしたかどうかが今回の評価基準の大本になっています。外国人選手に関しては残留で契約したこと自体が補強だと思うので、新加入の選手だけでなく以前から在籍していた選手も評価対象にしています。また、ドラフトで加入したルーキー達は必ずしも即戦力ということではないと思うので振り返りはしますが、評価はしませんので皆さんで評価を考えて欲しいと思います。

※成績は全て2024年の成績です。

 

 

今回はセリーグ3位からの下剋上で日本一

横浜DeNAベイスターズです!!!

 

 

目次

  1. ドラフト指名一覧
  2. 日本人選手の評価
  3. 外国人選手の評価
  4. まとめ

 

 

 

 

ドラフト指名選手一覧

1位:度会 隆輝 (ENEOS) 外野手

一軍:試75、率255、安64、本3、打24、得21、盗2、O633
二軍:試49、率347、安67、本2、打23、得23、盗3、O865

 1位の渡会選手は3球団競合の末に加入した大型ルーキーでしたが、1年目から一軍で75試合に出場し高い打撃センスを見せました。ただ、守備や選球眼など課題も見えましたね。二軍では流石の好成績ですし、来季は一軍でレギュラー争いに加わるシーズンになると思います。

 

2位:松本 凌人 (名城大) 投手

一軍:試10、回10.2、防5.91、勝0、H1、振3
二軍:試32、回33.1、防2.70、勝3、振28

 2位の松本選手は大卒ルーキーでしたが、どちらかというと素材型だったので育成メインとなりました。二軍では32試合に登板し防御率2点台と好成績を残し、一軍で10試合に登板するなど1年目としては十分の活躍だったと思います。来季は一軍での登板機会を増やしたいです。

 

3位:武田 陸玖 (山形中央高) 投手/外野手

一軍:なし
二軍:試1、率167、安1、本0、打0、得0、盗0、O333

 3位の武田選手は二刀流で活躍する高卒ルーキーです。今季は二軍でじっくり育成という形になりましたね。終盤には二軍デビューも果たしましたし、来季につながるシーズンだったと思います。今オフのウインターリーグでは早くも存在感を示しているようですし来季に期待です。

 

4位:石上 泰輝 (東洋大) 投手 

一軍:試26、率183、安13、本0、打3、得3、盗2、O486
二軍:試78、率222、安58、本4、打20、得31、盗13、O614

 4位の石上選手はスピード感あふれる大卒内野手で、ショートのレギュラー争いに加わることが期待されましたが、その期待に応え開幕スタメンを勝ち取りました。ただ、開幕後は中々結果を残すことが出来ず、中盤からは二軍暮らしが続きました。ただ、まだルーキーですし、1年間ケガなく試合に出続け経験を積めたのは良かったと思います。

 

5位:石田 裕太郎 (中央大) 投手

一軍:試12、回59、防3.97、勝4、振39
二軍:試10、回48、防3.19、勝1、振46

 5位の石田選手は完成度の高い大卒ルーキーでしたが、今季は即戦力として一軍で12試合に先発し4勝を挙げるなど好成績を残しました。終盤には打ち込まれる場面が増えたものの一軍に出始めた頃は好投を続けていましたし、あの投球が続けられるようになれば1年間ローテを守れる選手だと思います。来季は先発の頭数の1人として計算されているはずです。

 

6位:井上 絢登 (四国IL徳島) 内野手

一軍:試25、率190、安8、本0、打4、得2、盗1、O570
二軍:試70、率302、安79、本8、打52、得38、盗9、O841

 6位の井上選手は今季で24歳とオールドルーキーのため即戦力として期待されました。ただ、一軍では中々結果を残すことが出来なかったですね。同じポジションのライバルが強力なのも向かい風となっています。ただ、二軍では素晴らしい成績を残していますし、本人のポテンシャルの高さは示せたので来季は一軍でレギュラー争いに加わりたいです。

 

 

日本人新加入選手

佐々木 千隼(ロッテ、現役ドラフト)年俸:3000万 A

一軍:試27、回38、防1.95、勝0、H6、S1、振28
二軍:試18、回20.1、防0.89、勝0、振23

 佐々木選手はロッテから現役ドラフトで加入し即戦力として期待されました。開幕一軍こそ逃したもののビハインド中心に27試合に登板し防御率1点台と素晴らしい成績を残しました。回跨ぎも無難にこなしていましたし、終盤には起用の優先度が上がっていましたね。年俸もそこまで高くなくA評価としています。

 

森 唯斗(ソフトバンク、退団後加入)年俸:5000万 C

一軍:試14、回32.1、防7.52、勝1、H2、振25
二軍:試11、回61、防2.66、勝2、S1、振40

 森選手は昨年のオフにソフトバンクを退団しDeNAに移籍していました。今季はショートスターターやビハインドを中心に14試合に登板し戦力となりました。防御率こそ悪かったものの二軍も合わせて100回近くのイニングを消費してくれているのはチームとしても大きかったと思います。年俸はそこそこ高いですがチーム内での影響力も考慮しC評価としました。

 

中川 颯(オリックス、退団後加入)年俸:650万 S 

一軍:試29、回57、防4.42、勝3、H6、S1、振36
二軍:試2、回6、防3.00、勝2、振2

 中川選手は昨年のオフにオリックスを退団しDeNAに加入していました。オリックス時代から二軍では好成績を残していましたが、今季はその実力を一軍で発揮し6先発を含む29試合に登板し、先発、中継ぎ両方で戦力となりました。ポストシーズンでも難しい場面で登板がありましたし、首脳陣からの評価も高かったと思います。年俸も低いですし文句なしのS評価です。

 

堀岡 隼人(巨人、退団後加入)年俸:670万 C

一軍:試6、回6、防0.00、勝0、H1、振6
二軍:試33、回35、防3.86、勝2、S6、振36

 堀内選手は昨年のオフに巨人を退団しDeNAに育成契約で加入していました。昨年も二軍で好成績を残していましたが、今季も二軍で好投を続けシーズン途中に支配下昇格を勝ち取っています。終盤には一軍での登板機会があり、ポストシーズンでも登板がありましたね。一軍での登板こそ少ないですが、低年俸であることポストシーズンでも登板があったことを考慮しC評価としました。

 

勝又 温史(育成から昇格)年俸:620万 D 

一軍:なし
二軍:試57、率246、安43、本3、打24、得13、盗3、O620

 勝又選手は昨年二軍で好成績を残しその年のオフに支配下昇格を果たしていました。今季は一軍デビューが期待されましたが、同じポジションにドラ1で渡会選手が加入し、梶原選手、蝦名選手が台頭したことで出場機会が回ってきませんでした。二軍では1年間試合に出続けていたのでD評価としています。

 

 

外国人選手

ウェンデルケン(来日2年目)年俸:1億7500万 C 

一軍:試28、回26.1、防1.71、勝1、H17、振25
二軍:試3、回3、防0.00、勝0、振5

 ウェンデルケン選手は昨年からチームに加入し、勝ちパを務めていました。今季はケガの影響で前半戦はほとんどいませんでしたが、後半戦から復帰すると高いパフォーマンスを発揮しました。ただ、高年俸と稼働が少なかったということを考慮しC評価としました。

 

ジャクソン(来日1年目)年俸:1億4500万 S 

一軍:試25、回143、防2.90、勝9、振105
二軍:試4、回17、防3.71、勝1、振16

 ジャクソン選手は先発ローテに入ることが期待されましたが、今季は開幕からローテに定着し規定投球回に到達、防御率2点台でチーム内2位の8勝を挙げるなどエース格の1人として戦力となりました。ポストシーズンでも好投を披露しましたし文句なしのS評価です。

 

ケイ(来日1年目)年俸:1億1500万 S

一軍:試24、回136.2、防3.42、勝6、振119
二軍:試2、回11.2、防1.54、勝2、振10

 ケイ選手はジャクソン選手とともに先発ローテに入ることが期待されましたが、今季は134.2回を投げ防御率3点台と1年間ローテを守り抜きました。借金3と負けが先行したものの、日本シリーズでも好投を見せ日本一に貢献しています。ジャクソン選手ほどではないですが、彼もチームにとって必要不可欠な選手だったのでA評価としています。

 

ウィック(来日1年目)年俸:1億1360万 A

一軍:試43、回45、防2.60、勝5、H16、S1、振50
二軍:試13、回13.1、防4.73、勝1、S1、振14

 ウィック選手はブルペン陣を厚くすることが期待されましたが、43試合に登板し防御率2点台、16ホールドと好成績を残しました。出遅れていたウェンデルケン選手の穴を見事に埋めましたね。終盤にケガ離脱しポストシーズンに出場できなかったのはもったいなかったですが、年俸もそこまで高くないですしA評価としました。

 

オースティン(来日5年目)年俸:2億 S 

軍:試106、率316、安125、本25、打69、得66、盗0、O983
二軍:試5、率222、安4、本1、打5、得3、盗0、O744

 オースティン選手は3年契約の3年目で勝負をかけるシーズンでしたが、序盤こそ苦しんだものの復活してからは真価を発揮し、最終的に打率316で首位打者のタイトルを獲得しました。しかも、シーズン中盤からは4番に座り25本塁打、OPS983とセリーグ最強打者の1人となっていました。高年俸ですが文句なしのS評価です。

 

フォード(来日1年目)年俸:5000万 D

一軍:試6、率200、安4、本1、打2、得1、盗0、O623
二軍:試41、率211、安28、本8、打21、得12、盗0、O709

 フォード選手は今シーズン途中に加入した左のスラッガーです。ただ、今季は主戦場としているファーストにオースティン選手がいたため出場機会がなく二軍での活動がメインとなりました。それでも、ポストシーズンに代打メインで出場し打撃で一定の存在感を放っていましたね。一軍での出場は少なかったですが、シーズン途中の加入に加えポストシーズンでの実績を考慮しD評価としています。

 

 

まとめ

 DeNAは先発、中継ぎ両方で防御率が悪くさらに昨年のオフにエース格である今永選手、バウアー選手の2人が抜けたことにより投手陣の整備が最重要課題でした。その中で、ドラフト、外国人補強、自由契約枠からの獲得、現役ドラフトと多彩な手段で穴を埋めに行きましたが、かなり成功したと言えると思います。日本シリーズでは集大成と言わんばかりに投手陣が奮起し強打のソフトバンク打線を抑え込みました。来季は悲願のリーグ優勝に向けて補強を加速させています。